![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132108804/rectangle_large_type_2_9ae3cd686e4f64a4d36ca26a28949edf.png?width=1200)
隠れ待機児童の多い市区町村ランキング「こども誰でも通園制度」試行的事業②
こども家庭庁が、令和6年1月17日にも「こども誰でも通園制度」の本格実施を見据えた試行的事業の108の実施自治体を発表しました。今回は隠れ待機児童「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」と参加自治体の関係を表にしました。
隠れ待機児童(潜在待機児童)は、①育児休業中の者+②特定の保育園等のみ希望している者+③求職活動を休止している者に④待機児童数を加えた数字になっています。
隠れ待機児童(潜在待機児童)は、令和4年で58,028人でしたが、令和5年には62,540人と4,512人増えています。
隠れ待機児童の多い地域と参加自治体の関係
![](https://assets.st-note.com/img/1708921078248-puJNVGxg2U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708921092516-CXhyztuA0l.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708921097497-3AFcj4pnJI.png?width=1200)
隠れ待機児童(潜在待機児童)の多い地域は、こども誰でも通園制度の需要の高そうな地域でもあります。特に隠れ待機率の高い西宮市90.7%、草加市10.13%は、申込者のおよそ1割が保育園に入れていない状態になっています。