性格は変えろって?
「性格は生まれつき決まっている
自分を変えることなんてできない」
そんなふうに思った事は有りませんか?
先天的な「気質」は変えられないが、
後天的な「性格」は
いくらでも成長させる可能性はあるのです。
脳には2大性質と呼ばれるものがあります。
「快感学習」と「恐怖学習」です。
「快感学習」とは、体験した出来事を「快感」として
記憶する脳の学習です。
たとえば、あなたが訪れたレストランで、
珍しい魚が出されたとします。
その魚がとてもおいしかった。
それは「快感」として脳に記憶されます。
これがいわゆる「快感学習」です。
ところが、逆にその魚を食べて、お腹をこわしたとします。
すると今度は「もうこんな魚なんて絶対に食べない」と
脳は「恐怖(痛み)」として認識します。
これが「恐怖学習」です。
一度食べて痛い目にあったことを忘れてしまったら、
次は命を危険にさらしてしまいます。
一方で、美味しいものを忘れてしまったら、
また美味しい食べ物を
時間をかけて探さなくてはいけません。
私たちの脳は人類が
生まれた時代からずっと生存していくために、
「ここには行かないほうがよい」
「この部族と付き合うとメリットが大きい」などを
常に学習して行動を効率化させています。
実はこの「恐怖学習」と「快感学習」が
後天的な性格をつくっていることが
研究でわかってきました。
性格が変わるメカニズム
あなたは、
勇気を持って新しいことにチャレンジしてみました。
そして、思いがけず「大成功」しました。
とても大きな喜びを感じます。
次も新しいことにチャレンジしてみたら、
再びうまくいってお金まで入ってきました。
自信がついたあなたは、
さらに新しいことをやってみますが、
やればやるほど成功して喜びを感じます。
あなたは「新しいことにチャレンジすること」を
どのように感じるでしょうか?
多くの人が
「新しいことにチャレンジすること」=「よいこと」
だと脳の中で結びつくため「チャレンジは楽しい!」
と感じます。
これが「快感学習」です。
脳の中で「新しいことにチャレンジ」=「快感」
という学習が起きるため、
新しいことにチャレンジすることが好きな
性格だと思えるようになるのです。
実際はもっと複雑なメカニズムなのですが
簡単に説明すると、
嬉しい出来事や体験をしたとき
脳の中で報酬系と呼ばれる
「腹側被蓋野」と「側坐核」という場所が活性化します。
人にほめられたり、お金をもらったり、
何かいいことがあると発火する場所です。
自分の行動がうまくいったら
大きな「快感」を感じるため、
記憶の中枢の海馬も活性化しやすく、
最終的に「大脳新皮質」の「長期記憶」に
快感の記憶が蓄積されやすくなります。
これが「快感学習」のしくみです。
この「快感学習」の恩恵を最も大きく受けているのが
外向型の人たちと言われています。
外向型がポジティブ思考になりやすい理由は
外向型は脳の報酬系が活性化しやすいため、
小さな出来事でも快感を感じやすく、
快感学習をしやすいことがわかってきています。
たとえば「人前で話したら、ほめられた」
「人前で話す=楽しい!」という快感が
内向型よりも大きく感じられるため、
もっと人前で話したくなる性格になります。
「また楽しいことがあるかも」と、
もっと積極的な行動をしたくなっていきます。
しかも、外向型は内向型ほど
恐怖学習をしにくいと考えられています。
なぜなら、深く考えないため、
嫌なことが起きても扁桃体があまり活性化しないからです。
外向型=快感学習が多い+恐怖学習が少ない
=前向きな性格になりやすい
こういったしくみで、
外向型の人は一般的に明るい性格が
より強化されていきます。
内向型の人だけでなく一般的に
恐怖学習をしているとき、
脳の中では、何が起きているのでしょうか?
不都合なこと、いやなこと、ひどいことを言われた
そういうことが起こると、
脳にある「扁桃体」という場所が発火します。
扁桃体は、別名「情動の中枢」とも呼ばれ
不安・恐怖・悲しみ・怒り・イライラなど
マイナスの感情を司る大切な部分です。
この扁桃体からのイヤな気持ちが大きいほど
その刺激が海馬に伝わり、長期記憶に保存されます。
何度もイヤな気持ちを感じることでも
海馬が活性化するため、
より長期記憶へと移行していきます
「苦手意識」も 後天的につくられる
たとえば大勢の人の前で、スピーチをしたとします。
がんばって準備したのに失敗して
恥ずかしい思いをしました。
笑われたり、バカにされたりする。
そんな経験があると、
「大勢の人の前で話す=怖い!」と脳は学習して、
「大勢の前で話すのが怖い」=「自分の性格」
というパターンができあがります。
すると、人の前に立つだけで緊張するようになったり
不安や恥ずかしさを感じたり
そういったことが自分の一部になっていくのです。
スポーツ用語で「イップス」と言われるものがありますが
これも恐怖学習の一種です。
テニスの試合中、大事な場面でサーブを失敗した。
そのときの恐怖心や緊張で
大事な場面で
ラケットを振れなくなったりする選手は多くいます。
たとえば、仕事でうまくいっても、恋愛がうまくいかない。
特定の作業や教科だけに苦手意識がある。
あるタイプの人が苦手だったり、
特定のシチュエーションや場所だけが
なぜか苦手ということもあるかもしれません。
どんな人でも、うまくいく分野と
うまくいかない分野がありますが、
確実なのは、うまくいかない分野ほど、
苦手意識が多いということです。
もちろん、
人によっては、生まれつき苦手なものもありますが
こうした「苦手意識」の約9割以上は、
後天的な脳の恐怖学習から生まれたものだったことが
わかってきているそうです。
内向型だと思っていた人が
ネガティブからポジティブに性格が変わった例は
ネガティブを克服したのではなく
元々の性格が外向型で、その人が無意識に隠していたり
利益性を考えて内向型になり切っていた場合がありうる。
真に内向型の人は恐怖が付いて回るために
自分の意見が言えなくなってしまったり
思考さえも緊張でストップしてしまう
だから表情や考え方もネガティブで暗い印象を与えてしまう
人間の性格は生まれついて持っているだけでなく
成長する過程で変化すると言うことがわかりました。
脳は思い込むことによって良い方向へも悪い方向へも
進むことができるようです。
それならば、自分が生き易い状態にキープするのが
良いと思いませんか?
訓練できて生きるのが楽になるなら
やらない手は無いと思います。
すべての事をポジティブに考える思考癖を
つける事で人生は大きく変わるのではないでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てますように!
よければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!