見出し画像

明るい人

人々を観察していると、世の中には本当に
いろんなタイプの人がいるなと感じます。
にこやかに笑顔で話す人、難しい顔をして話す人、
無表情でよそ見をしながら会話している人。

様々な表情や態度に触れるたびに、
人間の多様性を実感します。

ある算命学の権威によると、
人格を構成する3つの要素は
「明るさ」「優しさ」「厳しさ」
なのだそうです。
これらの要素がどのように人の人格を形作っているのか、
興味深いですよね。

「厳しさ」を持つ人は、態度が大きくなりがちです。
自分に威厳を持たせるような心の働きがあるのでしょう。

「優しさ」を持つ人は、物腰が柔らかく、
少しかがみがちな体勢を取ることが多いそうです。

そして、「明るさ」を持つ人は、その存在自体が
輝いて見えるものです。表情が晴れやかで、
笑顔が自然に見える。その人が近づいてくるだけで
周りが明るくなる気がしませんか?

明るい人というのは天性の明るさが備わっているのかも
しれませんが、見ている私たちはそういう人から
たくさんの「元気」や「エネルギー」をもらえる気が
します。

日本人は「自分に厳しい」人が多いような気がしますね。
そして「自分に厳しい人」は、必ずと言っていいほど
「他人にも厳しい人」になります。

いくら優秀であっても厳しいだけの人は、
やはり魅力的な人にはなれません。

その上の「優しさ」さらに上の「明るさ」を
いつも表現できるようにならなければ、
本当に魅力的な人にはなれないのです。

明るい人は他人の成功や喜びを自分のことのように喜ぶことができる人でもあるのです。
例えば、同僚がプロジェクトで成功した時に、
心から「おめでとう!」と言って祝福することができる人。そんな人がいると、その場の雰囲気が一層明るくなります。

また、明るい人は、自分自身もポジティブなエネルギーを
持っていますが、そのエネルギーを周りの人にも
分け与えることができるのです。

例えば、家族や友人との時間を大切にし、一緒に笑ったり、楽しんだりすることで、自然と周りの人々も
明るくなります。

単に明るく元気なだけではなく、他人の気持ちに寄り添い、理解しようとする姿勢も大切です。
周りの人々に希望や元気を与える存在です。
自分が明るい人であることは、自身のためでもあり、
周りの人々のためでもあります。
明るさを忘れずに、毎日を過ごしていくことが大切です。

「厳しさ」も必要ですが、
「優しさ」や「明るさ」を常に与えられる人こそ、
魅力的な人と言えるのではないでしょうか。

あなたの笑顔で誰かを元気づけてみてください。
明るい人の存在が、周りの人々にどれほどの
影響を与えるか、きっと実感できるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

☕心都(コト)@no+e ☕
いつも読んで頂きありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 スキ💛ありがとうございます。良ければフォロー💎お願いします。