![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155239785/rectangle_large_type_2_fad34dae6217ed9bf4cda3f47852b1e6.jpeg?width=1200)
フロイトの心理学
ジークムント・フロイトは世界3大心理学者の1人、
心理学界の巨匠です。
フロイトはオーストリアの精神科医であり心理学者です。
人の心の「無意識」の発見や夢分析で有名ですね。
フロイトが残した、いくつかの言葉を紹介します。
『思考とは、行動の予行演習に他ならない』
思考が実際の行動をする前の準備やイメージトレーニングの役割を果たすことを言っています。
イメージは重要なステップであるという意味です。
私たちが行動する前に考える重要性を強調しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727002941-N1CVEPFXu6ZoMHpOGmeSakYc.jpg?width=1200)
『愛情をケチってはいけない。
元手は使うことによって取りもどせるものだ』
愛情は惜しむべきものではなく、たくさんの愛情を注ぐことで同じように愛情が返ってくるという意味を持っています。
元手は、愛情の投資を指しており、使うことで新たな愛情を得ることができるという考え方ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727003039-Cd1vqJR7Uu0WPYX9iOb5Nh8e.jpg)
『「否定と出会う」ことが出発点である』
創造性やインスピレーションを得るためには、
「否定」に直面することが重要だという意味です。
困難や不満足な状況が、自己反省や新たな視点をもたらし、インスピレーションを引き出すきっかけになることを
教えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727003143-uY6zEBy4R2HhPoeJTiaSU8DZ.jpg?width=1200)
『知性の声は小さい』
知性の声が小さいというのは、
深い思考や内面的な洞察が相手に伝わりにくいと
いう意味で使われる表現です。
知性や知識は確かに重要ですが、大声で主張することなく、
静かに深く考えることが価値を持つ場合もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727003351-TPt9jlf2qCELiMYNzGXdhv7o.jpg?width=1200)
『人は不快な記憶を忘れることによって防衛する』
人が不快な記憶を忘れるのは、防衛機能の一つであり、
精神的なストレスを軽減するための自然なプロセスです。
このメカニズムにより、心理的な痛みやトラウマから
自分を守ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727003536-dp4fiol8HLz0Ure1hXuYxMOq.jpg)
精神分析の父と言われたフロイトですが
難しい言葉は残していないですね。
ほんの一部ですが、どれも解りやすいと思いませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
![☕心都(コト)@no+e ☕](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152448487/profile_2a4df0359a28b3d9bee2f8d5ea0121a8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)