見出し画像

おせっかいな脳

最近は、脳に関する本が面白くてよく読んでいます。
その中から使えそうな事柄を記事にしています。

実は、私たちの目には「盲点」っていう穴があるんです。
この盲点は、視神経の束が脳に信号を送るための場所。
光を感じる網膜はなく、
本来なら見えないはずの部分
なんです。

でも、普段はそんな「見えない部分」があるなんて、
全然気がつきませんよね。それは、脳がその見えない部分に勝手に像を作り出し、盲点を埋めているからなんですね。

この脳の勝手な働きは、
聞き間違いにも当てはめて考えることができます。
人の話を聞いていて、何か聞こえなかった部分があると、
脳が自分で言葉を補ってしまうんですよ。

その補い方が間違っていると、聞き間違いが起こるんです。

働き者でおせっかいな脳は、
足りない部分を勝手に補うクセがあるんですね。

このクセは、人を理解するときにも働いてしまいます。
相手のすべての言動を知っているわけじゃないので、
知らないところを「きっとこういう人だろうな」って勝手に補って、わかった気になっちゃうんですよ。
それで、相手の話の真意を確かめずに、
「こういう人が、こう言ってるんだから、きっとこういう意味だろう」って決めつけてしまうことがあるんです。

そういう思い込みが誤解を生んでしまうんです。
時には、「あなたがそんな人だとは思わなかった」なんて
相手が思ってしまうこともあるでしょう。
それって、こういう誤解からきてるんですね。

だからこそ、コミュニケーションで大事なのは、
相手の話をちゃんと聞くこと。
そして、自分の思い込みで意味を勝手に補うんじゃなくて、
相手が本当に伝えたいことを、理解しようとすることです。


いいなと思ったら応援しよう!

☕心都(コト)@no+e ☕
いつも読んで頂きありがとうございます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 スキ💛ありがとうございます。良ければフォロー💎お願いします。