![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87059865/rectangle_large_type_2_07d105ae379a2c11b188f55b5eda35e7.png?width=1200)
新型コロナウイルス対策アドバイザー(他称が行く)(108)COCOAの終了
COCOAは色々な批判がありました。例えば日本経済新聞です。「新型コロナの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の停止が決まりました。深刻な不具合の放置など、ずさんな運用の背景には、開発企業の多重下請け構造や厚労省のIT人材不足などに起因する責任の曖昧さがありました。」(出展:日本経済新聞twitter)
![](https://assets.st-note.com/img/1663397730827-8ZqQFUvXyq.png)
COCOA機能停止、リーダーシップ不在で混乱重ねる
「政府の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の停止が決まった。開発から運用開始後に至るまでリーダーシップが不明確で、ずさんな運用の改善や効果の検証もままならなかった。開発に貢献した有志の民間エンジニアを支援する体制も弱く、多くの教訓が残る苦い経験となった。」(出展:日本経済新聞twitter)経験が今後に生かされることを願うばかりです。
「COCOAがダメだったのは「技術に対して投資して結果が得られなかったのがダメ」とかではなく企業の中抜き構造がダメだったというのが浮き彫りになった」(出展:twitter)
![](https://assets.st-note.com/img/1663398101675-Pi0I7CxZsq.png)
俯瞰して判断される方もいました。「COCOAの失敗が話題になってます。日本の開発体制にも問題はあったのでしょうが、Bluetoothを使った接触追跡アプリは世界で100以上も登場したにもかかわらず成功例はゼロだと考えると、もともとの構想そのものが実現困難だったと見るべきじゃないかな、と。」
弊社もCOCOAと併用してコロナウイルス対策で「CocoCa」をCOCOAより先駆けて提案しました。次回の未知ウイルス対策でコロナウイルスの経験を反映したいと思っています。