寝室や食卓に使われるインテリアエレメントを覚える
今日もインテリアコーディネーターの勉強していきましょう!
このnotoはインテリアコーディネーターの資格を取るための勉強を発信しています。
興味のある人は、是非テキスト代わりに勉強していって下さいね!
子育て中のママや仕事の合間にサラッと読むだけで覚えられるので、是非活用してみて下さい。
インテリアコーディネーターの仕事に興味のある方は、こちらもあわせて読んで見て下さいね。
今日はベッドに使われるリネンや寝具、テーブルに使われるリネンとウェアについて勉強します。
寝具とは分かると人はいると思いますが、リネンって何のことを指すのか知っていますか?
リネンとは、掛布団や敷布団などのカバーや枕カバーの事を言います。
好きなカラーを使う事で、快適に寝れて、寝室の雰囲気も変えてくれるインテリアエレメントです。
そして、テーブルリネンやウェアも食事を楽しくさせるものとして演出できるインテリアエレメントです。
それぞれどんなものが使われるのか、名前などを覚えていきましょう!
ここで分かる事とは?
1. ベッドリネンの種類が分かる!
2. 寝具の特徴が分かる!
3. テーブルまわりで使われる食器類が分かる!
ベッドリネンを覚える
ベッドリネンには、シーツ、コンフォーター、ベッドパッド、ベッドスプレッド、ピロケースがあります。
ベッドを整える事をベッドメイキングと言います。
それぞれどんなものか見てみましょう。
■ シーツ
マットレスやベッドパッドの上に敷くものです。
綿100%が主流で、麻やポリエステル、綿などの混紡なども使われています。
■ コンフォーター
コンフォーターとは掛布団の事で、掛布団カバーの事をコンフォーターケースと言います。
中綿は羽毛、ポリエステルなどで、ベッドカバーの代わりに使われる場合もあります。
■ ベッドパット
マットレスとシーツの間に敷く薄手の敷布団の事です。
■ ベッドスプレッド
整えたベッドを覆うカバーの事です。
■ ピローケース
枕カバーの事です。
なかなか普段では言わない専門用語も出てきましたが、知ってる言葉も多いのでそんなに難しくないと思います。
ベッドスプレッドなどは、ホテルなどによくあるカバーですよね。
寝具の特徴を覚える
寝る時に使う寝具の素材や特徴を勉強していきます。
敷布団、掛布団、枕のそれぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。
①敷布団
敷布団に求めらる性能は、保温性や吸放湿性、弾力性や適度な硬さを求められます。
中綿には、木綿、ポリエステル、羊毛、キャメル、ウレタンフォームがあります。
■ 木綿(コットン)
吸放湿性や回復性、保温性に優れています。
木綿の中綿は、打ち直しをすることで長く使用する事ができます。
■ ポリエステル
弾力性や保温性があり、ほこりも出ず耐久性にも優れています。
化学繊維の中綿の中でも多く使われています。
■ 羊毛
木綿やポリエステルよりも保温性や吸放湿性に優れています。
回復性に欠けているので、化学繊維と混紡して厚みを確保する事が多くなっています。
虫食いにも注意が必要になります。
■ キャメル(らくだ)
一番高い保温性を持っています。
適度な硬さと吸放湿性にも優れています。
■ ウレタンフォーム
表面の形状を自由に加工できる特性を持っています。
医療用として使われる事も多く、床ずれ防止や指圧効果の期待もできます。
②掛布団
掛布団に求められる事は、保温性、吸放湿性、軽さとフィット感が求められます。
中綿としては、木綿やポリエステルなども使われています。
■ 羊毛
羽毛は、ガチョウ(グース)、アヒル(ダック)などのダウンと、フェザーを使っています。
ダウンは保温性、フェザーはフィット感と吸放湿性に特に優れています。
■ 絹(真綿)
蚕の繭を手で引き伸ばして、層状に重ねたものです。
繊維が細くて軽く、保温性、吸放湿性に優れていて、肌触りも良いです。
虫食いの注意が必要になります。
■ 麻
麻を綿にしたもので、天然繊維の中でも特に吸放湿性に優れています。
サラッとしているので、夏の寝具によく使われます。
③ 枕
枕の高さは、4~8cm程度が良いと言われています。
枕にも吸放湿性や適度な高さ、弾力性が必要となります。
テーブルリネンを覚える
テーブルリネンとは、テーブルクロスやランチョンマットなど食卓で使う布の事で、一番簡単にできるテーブルコーディネートだと思います。
装飾性の他に様々な効果も持っています。
それぞれどんなものか見ていきまょう。
■ テーブルクロス
テーブルに掛ける布で、食器などの音や傷を防ぎます。
テーブル全体を覆う物をフルクロスと言い、その上に掛ける長さが違う布をトップクロスと言います。
色柄ものや合成繊維を使ったものはカジュアル、白い麻やダマスク織の面はフォーマルとなっています。
■ テーブルランナー
テーブルの中央に掛ける10~30cmほどの布の事です。
カジュアルな席に使われます。
■ ナプキン
衣類などの防止に使われる胸や膝に掛ける布です。
■ プレイスマット
1人ずつに食器をセットする時に使う布の事です。
ランチョンマットというほうが聞き慣れていますね。
テーブルウェアを覚える
テーブルまわりで使う食器類の事をテーブルウェアと言います。
お皿やコップ、カトラリーなどがあり、食卓を演出する役割もあります。
使う人のイメージやインテリアとの空間をコーディネートが求められます。
① 和食器
和食器とは、茶道の懐石の流れを受け継いだ和食用の食器の事です。
懐石とは、基本は一汁三菜で、折敷に飯椀と汁椀、向付(むこうづけ)、煮物、焼物の三種を添えたもの。
そして、箸洗、八寸、強肴(しいざかな)と続いて、香物と湯桶で締めくくるものです。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?