京都の岡崎神社は、うさぎ神社の別名がある。かわいいうさぎを探しに岡崎神社に行ってみたい。 55 kyotoK 2024年7月29日 21:28 岡崎神社は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社で、東天王ともいわれる。 子だくさんの兎が神使で、祭神の速素盞鳴尊と奇稲田姫命に子供が多いことから子授けの神ともいわれ、神社創建の由来から方除けの神ともされている。境内のあちらこちらにウサギの石像が存在する。 うさぎの神社として有名。方除厄除の神社としても、信仰されている。 境内にはうさぎがいっぱい。しかもフォトジェニックで可愛いと、スマホをかかげる女子が後をたたない。 訪れる人を狛うさぎが出迎えてくれる。 岡﨑神社の手水舎の黒うさぎ。子宝に恵まれ安産になると信仰を集めている。 岡﨑神社の神の使いはうさぎ。社紋は、提灯の「見返り兎」。 子授け守・安産守・幸福うさぎ守・飛躍(ぴょん)守など数十種類のお守りがある。 うさぎは神様のお使いだけあって、岡崎神社にはあちらこちらにうさぎがいっぱい。 うさぎの絵馬は、黒うさぎだけでなく、いろいろな種類のうさぎ絵馬がある。 いいなと思ったら応援しよう! noteの2年目はチャンレンジングな創作にもアプローチしたいです。応援いただいたチップで取材をしたり、作品づくりに活用させていただきます! チップで応援する #京都 #うさぎ #縁結び #厄除け #安産 #御守 #子授け #うさぎのおみくじ #うさぎがいっぱい #うさぎの絵馬 #方除厄除け 55