事業化計画書&絵本 20230221
絵本を書きたい。
そんな欲望が、今朝の朝食の時間にふと思ったこと。
唐突過ぎるが、自分の人生の中で、いったら唐突ではないのかも??
実際に、何度も本は書いてみたいな~と思ったことはあったから!
内容は、小さい頃から考えていた疑問
特に寝る前に、考え事をするとき
①お母さんが隣にいないと、怖かった
この気持ち、感情、怖さって?
②私って何なのだろう?
ご先祖様のつながり、もし私がいなかったら?・
③物の原点ってなんだろう?
近くにあった布
これはどうやってできたの??きっと、糸から。では、その糸は?
きっと、羊の毛だろう。(小さい頃、糸は全て動物性繊維だと思っていた)
では、その羊は、どうやってこの地球に生まれてきたの?
そうやって、想像を膨らませていた。
まるで、ダーウィンの種の起源のような、世界。
今も覚えていて、完全な答えが分からない部分だからこそ
記録として残しておきたいし、大学生であっても分からないんだよ、ということを伝えたい
ブレインストーミング
社会課題
食料供給、栄養、食育
→有機農業、
この面をサポートしていきたい
母子健康、家族計画
金銭的に余裕がない
整理整頓って大切。
→頭の中も整理することができる
無償化。情操教育…初めて聞いた
教師の質も大切(アクティブラーニングで、一方通行出ない教育)
ミャンマーの教科書はにほんのODF一環としてつくっている
→信頼がないとできないこと
施設の老朽化
青年海外協力隊が、教育する。
シリア難民→バティック作り
環境問題
・乱開発、自然環境破壊
・里山の喪失、森林の破壊、砂漠化
・都市への一極集中
地域活性化
・少子高齢化
商店街の衰退、後継者
地域ブランド
公共機関
学校や医療の問題
フランチャイズとは?
ビジコン
・プランの独自性、魅力性
・実現可能性
・プレゼン力
アイデアの発掘の視点
・事例起点
→海外サービス、過去の事例
・構造変化の起点
→オイルショック、東日本大震災、コロナ
アイデア、イノベーション
・サッカー→ラグビー→アメフト→タグラグビー
・切符切り→パスモ
・CD→サブスクリプション
三堀さん
UNICAST
うまくいかない分、自分の起業の会社のことをやりたい
Q/ 夢をかたれますか?
A/SEになろう!
プロバイダサービスごっこ・ネット通販ごっこを始めた!!
→ごっこって大切だね~!真似事から、学びが始まり、それが起業につながるのかも!!
年商で2400万。
学生発ベンチャー
東京にいくことが目的になっている人生が多い
しょうごうとは??
ハードウェアを作りあげるのは難しい、、、
アバターを用いたサービス
大切なのは、行動力!!
「学生のうちに、事業を考えよう」
頑張りすぎて、痛い、
やっとけばよかった、の反省だけでは、社会人になれない。
批判だけ、する人は孤立してしまう。
→単純な批判だけでは生産性がない。
事業計画書
・ビッチ
・自分達の歴史を図式化
・費用を円グラフ化
・プレゼンって面白くないと意味ないよね、、、
→聴衆は、プレゼン者の発表のために時間をさいている。
海外でのピッチのポイント
①結論を先に出す
②TOKYOといえば、日本のことが伝わる!
学んだ言葉
「ペルソナ」とは、商品やサービスを利用するターゲットとなる顧客モデルのことを指します。
→コウノドリ見てた時に、出ていたペルソナは違うもの?
体裁にはこだわり過ぎない
事業計画書は、頭の中を整理するもの
目的を誤らないこと
審査項目を意識する
減点方式
フォントサイズ、図式化、カラーなど、見る人の目を引くようなないようにする。
つまらない、プレゼンこそ、ヒントが多い!!
→眠くなるのは? 聴衆にも問いかける、例えを入れる、笑いを入れる、心を動かす、
背景をつたえたほうがいい
→そのままの社会課題としてしまったらそうなってしまう?
私は、イベントに参加する事で
論理的思考力を持っているかどうか?
理屈だけで考える人は良くない。
偏差値で考えて、ペルソナの中央を決める
消費者は、選ぶ楽しみを得るために、選択肢を増やしている
人間は何のために生きているのか??
生きている目的として、喜びや幸せを得る、豊かさを得るためにあるものとして、娯楽はある。
公務員と民間について
また、明日もチームメンバーと一緒に新しいビジネスプランを考えるぞ!!