
Photo by
voice_watanabe
「折り紙付き」という言葉の「折り紙」とはなんなのか
どうも、こんにちは。
「品質が確実なものと保証されている様」を表す「折り紙付き」という言葉があります。
「折り紙」というと千羽鶴などの折り紙を連想してしまいます。
ですが、「折り紙付き」という言葉の「折り紙」は別のものを指すようです。
平安時代の公式文書
「折り紙付き」の「折り紙」とは平安時代に存在した文章のことです。
この折り紙は、公式文章や贈答品の目録として使用されていました。
横半分に折られていたことから「折り紙」と呼びます。
江戸時代になるとこの「折り紙」が美術品や刀剣などの鑑定書としての役割を持つようになります。
ここから、品質が保証されている物を「折り紙付き」と呼ぶようになったのです。
基本的に品質を保証する物なので悪い意味では使いません。
悪い意味を表すときは「札付き」という言葉を使いましょう。
以上、折り紙付きについてでした。
それではさようなら。