「サバを読む」の由来について
どうも、こんにちは。
「都合が良いように数や年齢を誤魔化すこと」を「サバを読む」と言います。
疑問に思ったのですが、サバと数を誤魔化すことに何の関係があるのでしょうか。
気になったので調べてみました。
サバを数えるときに使ったから
サバを読むという言葉は江戸時代から使われています。
サバは痛みやすく、大量に獲れるという特徴があります。
そのため、数を数える際にとても早口で数えていたそうです。
早口で数えると当然、数え間違いも多くなり、実際の数と合わなくなります。
このことから「いい加減に数えること」を「サバを読む」と呼ぶようになりました。
この言葉が時間が経つにつれて「都合よく数を誤魔化すこと」に変化していったと考えられています。
以上、サバを読むの由来についてでした。
それでは、また次回お会いしましょう。