![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87495962/rectangle_large_type_2_0a042d70d27fc228c0cda33ef263af03.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
なぜ犯行動機には「カッとなってやった」が多いのか
どうも、こんにちは。
ニュースを見ていると、事件の動機として「カッとなってやった」という供述をよく耳にします。
犯行の動機はいろいろありそうですが、なぜ「カッとなってやった」が多いのでしょうか。
気になったので調べてみました。
調べてみたところ、「カッとなってやった」は警察が動機を要約するときによく使うフレーズなんだそうです。
事件に計画性がなく衝動的に犯行に及んでしまった場合、冷静に犯行動機を語れる人はほとんどいません。
例えば人を殺すつもりがなかったのにも関わらず、殺してしまったという場合は冷静でいられるわけがありません。
そういった人に対して警察は、諸々の証言を聞いた後に「つまり、カッとなってやったということですね?」という聞き方をします。
そして、この質問に対して「はい、そうです。」と答えると、犯行動機が「カッとなってやった」になり、そのままニュースで放送されるのです。
なので、衝動的に起きた犯行の場合、動機は「カッとなってやった」になることが多いのです。
以上、「カッとなってやった」についてでした。
それでは、また次回お会いしましょう。