![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33287794/rectangle_large_type_2_d2ab881c90bd13ec47dc3fb2c1057fbe.jpg?width=1200)
ただ今、自己受容中
今日は2学期の始業式。
お子さんたち、夏休み中も早寝早起きは崩さなかったので、朝の準備はわりとスムーズ。私も何とか起きて朝ごはん。1ヶ月ぶりに作った。2人の髪の毛も結って準備万端。出発までの10分ほどくつろいでた。
昨日も載せた習字の話をしていると、7月から習い始めた(週1なのでまだ4~5回?)書道の先生からメール。「長女さん、岡山県書道展で特選に入賞してますよ!」と。え?そんなの出してたの?特選て金賞とかより上の?マジかー!?
習字楽しいんだって。なにせ母はついて行ったことがない。母が寝込んでいた時期にはじめたから。
習い事を親から何かしなさい、と言ったことはない。習字も授業で始まって楽しかったらしく、自分から習いたいと言ってきた。試しに探して行かせてみたら、今のところ楽しく行っている。見学についていった妹も行ってらっしゃる。
やりたいことって、楽しみなんだよね。
で、楽しいからやり続けたいんだよね。
これ大事だよね。
母はこれを忘れてしまってたよ。
1ヶ月休んでいて、少しずつこれを思い出した。
「いってらっしゃい」
までなんとかこなしたら、母はもうクタクタ。その後横になってしまった。調子がよければスーパーにでも行ってみようと思ってたけど、ちょっとしんどいから今日は外出あきらめた。
12時過ぎ、
「あぢー、もう無理ー」と、お二人ご帰宅。
汗ダク、マスクも汗でビショビショ。
マスクは本当に苦しそう、登下校の間は一人一人の距離あけて、マスク外させてやって欲しいな‥
昼食は作る気力なく買い置きを。
二人ともお疲れのようで、お昼寝。
もちろん母も一緒にお昼寝。
夕方少し母回復。
簡単な料理できた。
左:よろこびの庭で春に新玉ねぎで買って、物干しで保存してた玉ねぎ。全然いたんでない。こちらはみじん切りにする。
右:7月初旬に買って冷凍保存していた、阪本鶏卵の親鶏むねミンチ肉。
にんじんもみじん切りにして炒める。
チャーハン完成。買い物してないから、緑がまたもやない。乾燥パセリでごまかす。
すまし汁は昨日のスープの残りに、豆腐としめじを加えて味を変えただけ。でも料理は料理。
最後なんてこちら。
もはや焼くだけ。こちらも1ヶ月以上冷凍庫で眠ってらしたもの。
で、これが人気という 笑
手を掛けてないものほどなぜか食べる、あるあるだな。
と、夕飯はこんな感じ。
【今日のわたし】
朝5:30に起きられた
朝ごはん作れた
子どもの髪を結ったり登校準備した
「いってらっしゃい」した
「おかえり」した
夕飯作れた
食器の片付けできた
1ヶ月前の私なら、これだけ「しか」できなかった、もしくは、「なんにもできてない」と自分を認めなかっただろうな。
でもごく最近、本当に少しずつ「これが」できた、なにもできない私でも「居るだけでもいい」と思える時がでてきた。
今日は午前も午後も横になったけど、できたことに目を向けられた。
明日なにができるかはわからない。
けど、過去と未来は関係ない。
「いま、ここ、この瞬間」を私は生きてる。
自分の人生は自己受容からはじまる。
他者の評価は必要ない。それは、他者の思いで生きてしまっているから。
できる自分もできない自分も受け入れる。
まずはそこから‥
まだ私はここの段階です、これが私です。