![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63297699/rectangle_large_type_2_a511a45d53779619b99456ca170e4b37.png?width=1200)
髪に油分を摂ってあげよう
こんにちは
美容師のコバです
今回は、髪に油分をあげましょうとゆうタイトルで始まりましたが
もともとみなさんの髪には、どれくらい油分があると思いますか??
これ、聴いたら意外です
なんと・・・約3.5%しかないんです
髪の約80%がタンパク質でできています
残りの20%が、水分やメラニン色素、CMC(髪の内部をつなぐ役割をしているもの)といった感じです
その中で、髪の油分は3.5%しかないんです
わかりやすく内訳を書いてみますね
タンパク質・・・80%
水分、メラニン色素、CMC等・・20%
(この20%の中に油分が3.5%)
・・・少ない!って思いませんか?
しかもダメージをすると3.5%以下になってしまいます
なのでしっかりとしたケアが必要になってきます
ケアが必要といっても難しいことは一切しなくてもOKです
毎日の習慣を変えるだけで、あなたの髪の油分はキープできます
そしてより扱いやすいヘアを実現できると考えています
とゆうことで、ここでいう習慣とは・・・
毎日するシャンプーやドライヤー、そしてお風呂上がりのケア
大切な油分を取ってしまう習慣を改善していけば、よりヘアスタイルを楽しめるはずです
まず・・・
シャンプーは油分を取り過ぎないものを選びましょう
プラスしっかりとすすぎをしてシャンプーやトリートメントに含まれる界面活性剤を残さないようにしておきましょう
シャンプーを選ぶ基準として参考にしてほしい記事をnoteに書いていますのでこちらもぜひご覧ください
次に・・・
ドライヤーはいつも通り使ってもらっても大丈夫です
ただし、乾燥させ過ぎてしまうのも油分を取ってしまう一つの原因です
しっかり乾かすことは大切ですが、ヘアオイルやヘアミルク、または紫外線予防のヘアケア剤などをドライヤー前につけていきましょう
どうですか?
いつもやってる事だよ、と思った人も少なくないと思います
そうなんです
普通でいいんです
ですが、「改めて必要な油分を意識して摂りましょう」とゆうこと
今の習慣にプラス油分を積極的に取ることで、約3.5%の油分を守り、かつ未来のあなたの髪をより良くして頂けると思います
さらに・・・
ヘアカラーやパーマをした時、少なからずダメージを受けてしまいます
これも髪の油分を奪ってしまうのですが、いかんせんヘアカラーやパーマをやめてください!!とは言えない
やっぱりヘアスタイルを楽しんで欲しいですからね
ヘアカラーやパーマは適度な距離感で付き合っていく事をお勧めします
それには、今現在の自分の髪の状態を把握する事が大切です
現状ダメージしているのか?
だとしたらどれくらいのダメージ具合なのか?
普段のケアはどれくらいの頻度なのか?
まずは自分の生活習慣で髪にどれくらいの時間を投資しているかをもう一度確認してみましょう
いかがですか?
特に難しいことは一切していません
普段のケアに少しプラスすることで髪の油分は保つ事が出来ます
何より毎日のヘアセットにストレスがなく、楽しんで髪と付き合っていければと思っております
関連記事
いいなと思ったら応援しよう!
![コバ・美容師・NFT](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130862505/profile_ed5ab7d778fa2191402dbb2c7d242502.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)