ビックマン!!③
*写真は全て許可を得て使用させていただいています。
こんにちは!吉永です。
今回はポストムーブを使うために、ビックマンのポジショニングと、ボールを受けてからポストムーブを始めるタイミングについて書いて行きます。
ポジショニング
ルール1:ボールサイドはポストアップ。逆サイドはフラットアウト。
写真のようにボールサイドのビックマンはポストアップ。逆サイドのビックマンはフラットアウト(エンドラインとフリースローレーンの重なるところ)。
ボールが展開されれば同じようにポジションも展開されます。
フラットアウトをしなかったときの写真です。4のディフェンスの位置が高くなり、ペイントエリアのスペースを潰してしまいます。ボールマンの視覚的にもスペースが無いように見えて、ドライブを躊躇してしまいます。
フラットアウトを行ったときの写真です。先程と比べると4のディフェンスの位置が低く、ペイントエリアにスペースが確保されます。ボールマンの視覚的にもスペースがあるように見えて、ドライブの意欲が高まります。
4のディフェンスの位置は1人分の差ぐらいしかありません。ですが、その1人分の差がバスケットでは大きく影響します。
ルール2:フラッシュは1ポゼッションで1回だけ!!
ハイポストへのフラッシュや、逆サイドのブロックへの移動は1ポゼッションに1回だけです。
理由は、ビックマンが動きすぎると、ペイント内のスペースを潰してしむからです。
ポストムーブを始めるタイミング
それは、フィーダー(ポストにボールをパスした人)がアクションを起こした後です。理由は、ポストムーブを行うスペースを確保するためです。
例えば僕のモーションオフェンスは、ポストにボールを入れたらリムカットするようにしています。
なので、ポストムーブを始めるのはフィーダーがリムカットした後です。
下の写真がポストフィード後のモーションオフェンスです。
下の写真はリムカットした後のスペースです。ビックマンの正面(視界)からディフェンスがいなくなります。これだけでもビックマンはスペースがあると感じることができます。ビックマンが気にしなければならないディフェンスは、自分のディフェンスと、その奥にいるヘルプディフェンスだけです。
フィーダがカットしただけだと、ビックマンが孤立してしまうので、1と3はリプレイスします。
ここで余談です。
1はツーガードポジションでストップ。ウイングまで行ってしまうと、2がカットする前の状態に戻ってしまうからです。
それともう1つ!
ポストアウト、ステップアップスクリーンが使えるからです。この2つ覚えていますか?忘れちゃった方は以前書いたピック&ロール④に書いてあるので、チラッと覗いてみてください。
下の写真はフィーダーが残った状態です。この状態からプレーを始めると、ビックマンは正面のディフェンスも気にしなくてはなりません。ポストムーブをしながら、正面のディフェンスの手や、自分のディフェンス、奥のヘルプディフェンスまで気にしながらプレーするのは、ビックマンにとってストレスです。
僕は学生の頃、パスを受けたらすぐに攻めろ!と教わりました。ボールをもらう前に状況は判断しろと。
しかし、ビックマンは常に背中をディフェンスに向けてプレーしています。ポジションを取る前と取った後、ボールを受ける前と受けた後では、ディフェンスの状況は変わっています。
そんな中ですぐにプレーしてしまうとミスをしてしまいます。
フィーダーがカットするまでポストムーブを始めないのは、スペースはもちろんですが、状況を判断する時間を与えるためでもあります。
あとがき
ポストムーブをより簡単にするために、ポストムーブを始めるタイミングはとても重要です。
また、ビックマンはペイントエリア付近にいることが多く、ドライブ、リムカットのスペースを潰してしまう恐れがあります。しかし、ポジショニングさえしっかりルール化しておけば、十分にスペースを確保できるよ!というのが今回のお話でした。
次回は、ドライブに合わせる動きを説明します。これによって、よりスペースが確保されます。
どーでもいいお話
前回からどーでもいいお話という目次を作ってバスケット以外のことを書いています。
twitterでここだけ読んでます!とコメントをいただけたので今後も続けていきますね!
コメントしてくれた方!ありがとうございます!!
Bリーグの会場ではバスケットだけでなく、いろんな楽しみ方がありますよね。
ブースターさん同士で盛り上がるため!
出展されているお店を楽しむため!
グッズを楽しむため!
推しの選手を見るため!
カメラで撮影するため!
シカッチェを見て癒されるため😁
バンビーナスさんたちを見るため!
などなど。。。
楽しみ方は人それぞれ!
そしてそのメインイベントとして試合をさせていただいている。
こんな素晴らしい空間を作ってくれるみなさんに感謝です!
シカッチェ!
いつもみんなを癒してくれてありがとー!!
バンビーナスさん!
華やかなダンスで会場の雰囲気を盛り上げてくれてありがとー!
選手入場では選手たちを格好良く演出してくれてありがとー!
試合中はブースターさんたちの応援を大きな1つの力に変えてくれてありがとー!
ANNさん、大喜さん!
いつも素敵な声で会場を盛り上げてくれてありがとー!
シカッチェやバンビーナスさん、MCのお2人に直接お礼を言えるタイミングがないので(っていうか、直接会ってお礼を言うのは恥ずかしい😅)、ここでお礼を言わせていただきました😁
もちろん!
ブースターさんのみなさん!!
本当にいつもありがとうございます!!みなさんの想いが選手の原動力になっています!
土曜日のゲームで、最後相手の3Pが落ちてくれたのは、みなさんの想いが届いたおかげです😁
そして!
ボランティアのみなさん!!
みなさんがいなければ、僕たちは試合をすることはできません。設営から撤収作業、会場案内や会員募集、それ以外にも僕が知らないところでたくさんお世話になっていると思います。
本当にありがとうございます!!
それなのに。。。
西宮ストークスとの2連戦、不甲斐ない試合をしてしまいました。
申し訳ありません!
今回の試合内容に真摯に向き合っていきます。
ヘッドコーチも、選手も、毎日最大限の努力をしていますので、今後とも応援よろしくお願いします!
そんな中でも良いこともありました!
ユウト(大塚選手)が大活躍!
彼は視野も広くてパスも上手い。ピック&ロールを使わせたら、彼はB2リーグではトップクラスです。彼のプレーを見たらBリーグ1000得点達成も納得できます。
自分でもスコアできる選手なのに、自分のスコアではなく、チームメートにスコアさせようとする彼の考え方が、僕はとても好きです。
そういう考えの選手はどこにでもいるようで、なかなかいませんからね😁
ユウトのレイアップ!かっこいいですね!
こーすけ(種市選手)も大活躍!!怪我から復帰というか、彼にとっては西宮戦が今シーズンの開幕戦となりました。その最初に放った3P。。。綺麗な弧を描いてリングに吸い込まれていきました。彼らしいプレーですね!
心の中で
おかえりー!!
って叫んでました😁
2戦目は攻守ともに大活躍!頼れるキャプテン!って感じで、同じチームメートとして誇らしかったです。
キャプテンらしいキリッとした顔つきになって、さらに男前になったかな?😁
こーすけもレイアップ!彼は3Pが武器ですが、それだけではありません😁
チームメートのことを褒めるのはこれぐらいにしておきます。ほぼ毎日顔を合わすのに、これを読んでたら恥ずかしいので😅
最後に私事ですが😅
Pro Basketball Shop Play Hoopさんのfacebook、Instagramで嬉しいことを書いていただけたので紹介します。
僕は、バスケットとは全く無縁の株式会社エスフーズという企業で8年間働き、31歳の時に脱サラしてコーチを目指しました。
Bリーグには、僕のような経歴のコーチは他にいないと思います😁
ですが、だからこそ伝えられることがあるのかもしれないですね。
必ず目標に辿り着けるとはいえないけど、異色の経歴だろうと、遠回りしようと、目標に向かって1つ1つ全力で取り組めば、その努力は必ず自分に帰ってくるんだよ!
みたいな感じで。
とはいえ、まだまだ目標の途中なので偉そうなことは言えませんけど。
メッセージを送るためには、もっともっと実力も、経験も、認知度もあげて、なによりもっと素晴らしい人柄にならなくちゃダメですね😁
以前にも書いた
発言力!
ですね。
精進します!!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!
それではまた次回!!
質問などあれば、コメント、twitter、facebookでいつでもご連絡ください!
*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、バンビシャス奈良のバスケットとは一切関係ありません。