![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60036017/rectangle_large_type_2_7d4415abda50993846e65bb4bf76176b.jpg?width=1200)
教える!①
*いつも素敵なお写真ありがとうございます!大事に使わさせていただきました!
僕自身の写真は奈良のときの写真しかないから、福岡の写真も欲しいなぁ(←しれーっと福岡ブースターさんにアピール😁)
こんにちは!吉永です。
Bリーグの開幕まであと1ヶ月!
自分に言い聞かせるためにも、今回は”教える”について書いていきます。
とは言っても、教え方とかは書きません😁教えることが仕事だよ!(←自分に言い聞かせてる😅)ってことを、過去の情けない自分を振り返りながら書いていきます。
芦屋大学でBチームのヘッドコーチをしていたとき。。。
9年前、僕は芦屋大学でアシスタントコーチをやりながら、同大学のBチームのヘッドコーチをしていました。
Bチームの目的の1つに、Aチームにコールアップされる選手を育成する。をあげていたので、BチームもAチームとほぼ同じシステムを取り入れていました。
そこで壁にぶつかりました。
Aチームの選手は簡単にやっているプレーでも、Bチームの選手は上手くできない。。。
例えば下の写真のようなプレーがあったとします。
プレーを始めるために①→5→3という流れでパスしたいのに、3がディナイされてボールがもらえない。
そのせいで、プレーが先に進まない。
これはすごく悩みました。いや、当時の僕は悩んでないですね。
こんなの当たり前にやれよ!
なんでできないんだ?
そう考えていました。
ある日、当時のヘッドコーチに愚痴るように話しました。
あいつらウィングでボールをもらうことすらできないんですよ。そのせいでプレーが上手くいかないし、もぉ嫌になっちゃいますよー。
みたいな感じかな?
そのとき言われたことをハッキリ覚えています。
それはヨッシーが教えてないからでしょ!
言われたときは理解ができませんでした。
教えてるのにできない選手が悪いんじゃないの?
って、少し苛立ったのを覚えています😅
でも話を進めていくうちに理解できました。
ボールのもらい方の説明はしたの?
ボールのもらい方の練習はやってる?
やってるとしたら、週に何回やってる?
できないときに、できない理由を考えてる?
その質問全てに自信を持って答えることはできませんでした。
そして
ヨッシーが教えてるのは、プレー全体の動きを説明してるだけ。
教えるということは、プレー全体を説明して、それが成功するための方法論(この例の場合だと、ボールのもらい方)を説明して、その練習を繰り返して、実際にできるようになることだよ。
それを言われたとき、すごく衝撃的だったのを覚えています。
特に最後の
”できるようになること”
という言葉が僕には刺さりました。
それまでの僕は、Aチームは当たり前にできるんだから、できないのはBチームの選手が下手だから!
って、選手の責任にしていました。
よくよく考えたら、Aチームもボールをもらえなくて悩んでいる時期があったのを思い出しました。
その当時ヘッドコーチと一緒に、どうやったら上手くボールをもらえるのか?そのためにどんな言葉で説明して、どんな練習をすればいいのか?そんな話を2人でいっぱいしてました。
そして自分たちの中で答えを導き出して、それを説明し、練習を繰り返すことでチームに落とし込みました。
そしてその成果が試合で発揮され、彼らはできるようになっていました。
これが教えるということなんだな!
プレー全体を説明した=教えた!と僕は勘違いしていたんだな!
当時を振り返りながらそう気づくことができました。
教えるを理解する前と、理解した後
先ほどの例で理解する前と後の変化を説明します。
<理解する前>
3がウイングでボールをもらえないときは、3にバックカットをさせるというオプションを入れました。下の写真のような感じです。
バックカットオプション①
バックカットオプション②
もしくは3と⑤でドリブルハンズオフを行い、そのままモーションに入る。下の図のような感じです。
このようにして、できないことをできるようにするのではなく、新しいオプションを増やして改善していきました。
でもこのプレーは、スタッガースクリーンで何かを起こしたいんです。なのにオプションを増やしたせいで、スタッガースクリーンではなくなってしまいました。
できないのは選手が悪いと責任転嫁して諦めていました。
<理解した後>
3がウイングでボールをもらえるようにするためにはどうすればいいんだ?
まずは自分に問います。
↓
プレッシャーに負けているから(ディナイされているから)
なぜプレッシャーをかけられているの?
↓
チーム全体がトランジションで走っていないから(リムにプレッシャーをかけていないから)
(一生懸命走ってリムにプレッシャーをかけておけば、下の写真のようにディフェンスはリムを守るようになります。そうするとウイングでボールがもらいやすくなります。)
これで改善されればこれ以上を求める必要はなくなります。
でもこれでも改善されないとき、例えばディフェンスの方が足が速いとか、時間が止まった状態からオフェンスが始まる(アウトオブバウンズなど)などの場合はさらに深く自分に問います。
なぜプレッシャーリリースできないの?
↓
ボールのもらい方が悪い
ボールのもらい方のどこが悪いの?
↓
・コーナーから動きはじめていない
・タックイン(Vカットのようなもの)を正しく行なっていない
コーナーから動きはじめなさい!
タックインしなさい!
これで改善されればいいが、それでも改善されない場合はもっともっと自分に問います。
正しいタックインって何?
↓
コーナーからスタートして、ディフェンスの上側の肩にぶつかって、ディフェンスをオープンスタンスにしてからウイングに上がる。
(下の写真みたいな感じです。写真でもわかりづらいか😅)
タックインができるようになるために、どんな練習が必要?
。
。
。
。
(文字数が多くなるのでこの辺で😅)
というふうに、自分に問い続けて、選手ができるようになるための答えを自分の中で導き出すようになりました。
そして選手ができるようになるために、導き出した答えを選手に説明し、練習をするようになりました。
その結果、選手がウイングでボールをもらえるようになりました。
こうして僕はこのプレーを教えることができました!
(これはあくまでも1つの例で、ウイングでボールをもらうために他にもたくさんのことを行いましたよ😅)
教えるということは
こうやってやりなさい!
こうやれば上手くいく!
このプレーをやりなさい!
こんなふうに動きなさい!
それを伝えるだけではないということです。
(もちろんそれで上手くいく選手もいますが😅)
選手が!チームが!それをできるようにならなければ、それは教えたことにはなりません。
教えるということは
選手が!チームが!できるようになる!
ということです。
責任は全部コーチにある!
こういう話をすると、そう考えちゃう人が多くいます。
でもね!そういうわけでもないですからね。
教えてもできない人はできないんですから。
いや、表現が違うな!
やらない人はやらない!です。
それはなぜか。
その理由は以前書いた
コーチングできない選手は存在する。
という記事に書いていますので、興味がある方は是非😁
↓↓↓↓
https://note.com/coacht/n/n520c62f41640
あとがき
今回は説明が難しかったので、自分のことを振り返りながら書きましたが、少しは伝わったでしょうか?
伝わらなかったらごめんなさい😅文章力をもっと高める努力をします😂
できないこと全てを選手の責任にしたり、できないプレーを諦めて新しいものを取り入れたりする前に、一度自分のコーチングを見直してみませんか?
もしかしたら、何か見落としてることがあるかもしれませんよ。
っていうお話でした!
人のこと言えないので、僕も自分自身のコーチングを見直します😁
みんなで一緒に成長しましょうね!
おこぼれ話
ライジングゼファー福岡に移籍して2ヶ月が経とうとしています。
このチームでの自分の役割はなんなのか?どうすればチームに貢献できるのか?
そんなことを考えながら突っ走ってたら、あっという間の2ヶ月です😵
ここ最近ではジョージ(林選手)の合流、トシオ(菅選手)の怪我。と良いニュースと心配なニュースが飛び込んできましたね。
ジョージとは合流初日からリム周りのシューティングを一緒にやっています。(ここ最近は時間がなくてやれてあげれてないけど🙇♀️)
すごく真面目で穏やかな感じのナイスガイです!
顔面も。。。爽やかすぎるやろっ!!その顔面に嫉妬するぞーー!!
ブースターのみなさん!
ジョージ要チェックですよっ!
プレーもですが、イケメン枠で😁
Bリーグ初参戦ですが、活躍する姿を見るのが今から楽しみです!
トシオの怪我。。。
ブースターのみなさん心配ですよね!
でも安心してください!!
彼は復帰に向けて一生懸命努力しています。
彼の凄いところは、怪我して落ち込むよりも、前に進もうと努力するところです。
もちろん僕が見ていないところでいろんな感情もあったと思います。しかし、彼はそれを人前で見せず、今できることに集中して、そこに全力で取り組んでいます。
プロなら当たり前!
って思う方もいるかもしれませんが、怪我をすると不安や焦り、苛立ちなど想像もできないぐらい大きな感情が押し寄せてきます。
それはプロでも子供でも学生でも同じだと思います。
それでも現在に集中しているトシオはホントに凄いです!
普通は怪我した選手が復帰するとき、コンディショニングやスキル、バスケ感覚などが低下していないかコーチとしては少し不安なんですが、彼の場合は復帰したときどれだけ成長しているのかすごく楽しみです!
それぐらい努力しています!
ブースターのみなさん!
トシオが1日でも早く復帰できるように、たくさん応援してくださいね!
そして復帰したときは、盛大にお祝いしてあげてください!!🙇♀️
開幕戦の青森は、2シーズン前トシオが所属していたチームです。
元チームメートが多い相手に、成長した姿を見せたかったんじゃないかな。
彼から直接話を聞いたわけではないけど、青森戦は彼にとって特別な想いがあるのかもしれません。
その想いは、同じ2シーズン前に青森にいたユウト(大塚選手)に背負ってもらいましょ😁
彼にとっても特別な想いがある対戦相手なんだしね!
今シーズンから新加入のユウトですが、福岡にとっては対戦相手として苦しませられたので覚えているブースターさんもいるんじゃないかな?
大濠出身なので、高校時代のユウトを知っている人もいると思います。
僕は昨シーズン奈良でユウトと一緒だったので、今シーズンも彼が同じチームにいることがどれだけ心強いか😁
ユウトのパス。。。
楽しみにしててください!
僕はベンチで見てても
おっ!そんなとこ見えてるの?
って驚くパス出しますし
あっ!あそこオープン!
って思ったらそこにパス出すし
ペイント触って欲しいなぁ!
って思ったらペイントを触るプレーをします😵
B2リーグを代表するPGと言ってもいいぐらいホントにめちゃくちゃ良い選手ですよ!
ここでなんぼ言っても伝わらないかもしれないので、是非!会場でブースターさんたちの目で確かめてください😁
(かっこいいドライブ載せといてやろう😁このドライブ中もパス探してるんやろな😏)
心強いと言いましたが。。。
こいつは僕のストレスでもあります!
挨拶は
「よっ!🙋♀️」
って感じだし。。。
(えっ?嘘でしょ??あなた僕より7?8歳?も年下ですよ。。。ってか俺コーチだし!😤)
「ドブシッ!」
とか言いながら不意打ちで脇腹突いてくるし。。。
(それとんねるずの効果音や!昭和か!ってかすでに知らんやついっぱいおるやろっ!!)
(悪巧みしてそうな顔。。。こんな顔していじってきます😤)
(このときは試合中だし真面目に話聞いてる。。。はず?😂)
みたいな感じで僕のこと完全になめてるやつです😭
僕のストレス要素です!!
やっぱり良い選手ってのは取り消そうかな😁
っとまぁこんな感じでチームは順調に成長していますので、開幕戦でみなさんとお会いできるのを楽しみにしていますっ!!
そーいえば昨日奈良のTIPOFFイベントをエンゲートでやってましたね!
やつら(ハイキング部の二人といえばおわかりですよね?🤭)には楽しみにしとくー!って言いながらも見れませんでした🙇♀️
自分のトレーニングに行ってました😙
(写真が縦に。。。🤣)
見れなかったことを伝えると
見る見る詐欺やー!だの。。。
吉永さんは変わったー!だの。。。
悔しいー!だの。。。
ぶーぶーうるさいんです☹️
まぁ元気にしてるって証だと思って良いとしましょう🤭
(オレのほうが大人だな😙)
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!
それではまた次回!!
質問などあれば、コメント、twitter、facebookでいつでもご連絡ください!
*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、ライジングゼファー福岡のバスケットとは一切関係ありません。