記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

光る君へ|ドラマ感想|第39回|とだえぬ絆

第39回「とだえぬ絆」の感想です。雰囲気を知りたい方は、予告編をどうぞ。
今回は、愛されキャラと、憎まれキャラ、2人の死が印象的でした。

見どころ


①伊周死す

体調を崩していた伊周は36歳の若さで生涯を閉じます。
道長への憎悪は消えず、嫡男の道雅に「左大臣のいうことは聞くな。低い官位なら出家せよ」とまで言い残して。

死出の旅に出る伊周の脳裏には、一条天皇、定子たちと宮中で雪遊びした日々が。ドラマの中でも雪が降っていて、伊周の頬に流れる一筋の涙がとても哀れでした。貴公子として生まれ、栄耀栄華を約束れた人生だったはずですから、本当に無念だったことでしょう。

この後ですが…嫡男の道雅は、傾く家を盛り返すどころか、数々の乱暴狼藉を働き、世間から「悪三位」という名前で恐れられる存在になります。

道雅は、現代では、斎宮当子内親王との恋愛事件が有名です。2人が恋に落ちたのは、当子内親王が斎宮を辞した後だったので、決して禁忌ではなかったのですが、貴い内親王は一生独身を貫く場合も多かったため、父の三条帝の怒りを買い、2人は引き離されました。

この時、道雅が詠んだ和歌は狂おしいまでに切ない気持ちが込められ、大好きなので、ドラマの中で紹介されたらいいなぁと楽しみに間違いと思います。

②賢子の出生の秘密を誰が知っているのか明らかになる


まひろ(紫式部)の娘、賢子が大人になる儀式、裳着をすることになり、道長から祝いを贈られます。

まひろの弟、惟規(のぶのり)の「自分の娘に優しいね」という発言に驚く為時パパ。え?え?え?って口をパクパクさせてたけど、そんな重大事案、かるーく言われたら衝撃ですよね。

ここでパパから「左大臣様は知っているのか?」とまひろは聞かれ、「知らない」と回答します。

ドラマでは道長は賢子が自分の娘なのを知っているのかどうか、モヤ〜〜としていましたけど、まひろ的には「言ってない」って認識だったんですね。

③次の春宮は誰なのか?不穏な雰囲気がいっぱい

1010年、中宮彰子は、前年に引き続き、男子を産みます。
立場はますます盤石にる一方で、まひろが家庭教師としてつき、漢詩を通じて為政者のあり方を学び、知性が輝く妃になっています。2人で声を出して漢詩を読む様子は、師弟の仲睦まじさが伝わり、心温まるシーンでしたね。「キャッキャ、うふふ感」が伝わってきました(内容が漢籍でキャッキャできるなんて、やはり2人はオタク体質だと感じました笑)

一方で、未来に向けて次の次の帝が誰になるのか、空気は不穏です。

今の一条帝が退位した後は、居貞親王といって、亡くなった花山天皇の異母弟が即位することが決まっています。今の一条帝より4歳年上なのに、一条帝の御代が長かったので、なかなか帝になれず、ジリジリしています。

この居貞親王が即位したあと、誰が春宮になるのかで、皆そわそわしているのです。

本来ならば一条帝と定子の一の皇子、敦康親王が順当ですが、道長は彰子が産んだ子を春宮にしたい。

居貞親王も、自分の子ども敦明親王をいずれ帝にしたい。ドラマで居貞親王が東宮大夫(春宮のお世話係)である道綱を労っていたのは、「これからも息子の敦明のために、よしなに頼むよ」を表しているように思います。

道長が自分の思った通りに事を運ぶには、定子が産んだ皇子、敦康親王が妥当ではないそれ相応の「理屈」がないと世間が納得しないので、色々と屁理屈を持ち出すのですが、それが次回描かれるのかな…

④彰子の妹、妍子(きよこ)登場

昭子の妹、妍子(きよこ)が、居貞親王に入内する挨拶にやってきます。
美しい一条帝に入内した姉をうやましがる妍子。自分は「年寄りに入内する」「私たちはお父様の道具」と発言して、まひろに、たしなめられます。

まひろは「そのように自分を貶めるのは…」と注意しますが(主の妹によく言うな!と思いました)、ある意味、娘たちの本音をズバリと言っているのではないでしょうか。
道長の姉、吉田羊さん演じる詮子も同じことを言っていましたね。道長は父である兼家にますます近づいています。

居貞親王には、美貌で有名な娍子(すけこ)妃 がすでにいるので、「最初から負けがわかっているのが嫌」と、不安もあるようでしたね。

妍子(きよこ)が、居貞親王の息子、敦明親王に熱い視線を送る描写があって、「あら、何かの伏線!?」とドキドキしました。史実にはない恋愛も描かれるのかな…

⑤まひろの弟、惟規(のぶのり)が死去

とうとう来ちゃいましたね…
歴史だから仕方がないのですが、愛されキャラで、ピリピリした家庭の雰囲気をやわらげてくれる存在、姉に苦言をズバッと言ってくれる存在だった惟規が死去。小さい頃から「わかさま」と呼んで育てた、いとの慟哭が辛い。

泣き伏すまひろの肩を娘の賢子がそっと抱きます。
「母と同じ道には行かない」と宣言して、まひろに反発していましたが、裳着で腰結をしてくれた、明るく優しい惟規おじさんの死を共に悲しみました。惟規の死は2人の距離を近づけてくれたようです。

ちなみに惟規の辞世の句は

みやこには恋しき人のあまたあれば なほこのたびはいかむとぞ思ふ

後拾遺集

でした。都に恋しい人がたくさんいるので、なんとしても帰りたい、と言う意味でしょうか。

惟規の歌は、勅撰和歌集に10首、採用されています。
1首採用されたら非常に名誉、だったと言われますので、漢籍は苦手でも和歌は得意、と言っていいのではないでしょうか。

辞世の句の、最後の「ふ」は力尽きて書けなかったのを、父の為時が「多分このように書きたかっただろう」と書き添え、時々取り出しては見ていたけど、涙に濡れて、紙はいつの間にか無くなってしまった….という逸話があります。

為時は、元気に任期を終えて、無事に越後から帰ることができるのですが、帰り道、切なく悲しい気持ちだったに違いありません。明るいキャラだっただけに、私も本当に寂しいです….

考察:まひろの心

現在、源氏の物語は、「若菜(下)」まで執筆が進んでいるようです。
柏木と女三宮の不義がわかり、源氏は2人に憎しみを抱きますが、同時に自分も同じことを父に対してしたこと、父の帝はわかっていて黙っていたのかもしれないことに思い至り、懊悩します。

まひろが源氏を深く悩むキャラにしたのは、自分の中にある罪悪感を投影したように思います。

まひろの夫、宣孝は、まひろを許し、実の子ではない賢子を可愛がってくれました。罪を許され、安心して子育てできた環境でしたが、一方で、どこかで罪を回収するステージが来るのではないか…そんな不安もあるのではないでしょうか。

作家という生き物は、自分のさまざまな側面をあぶり出して、物語に使うと考えると、すべてのキャラは、まひろの中にいる、と思えてきます。

いいなと思ったら応援しよう!