![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36551235/rectangle_large_type_2_e66f3784a57dafcf33dd3e619f26cf51.jpeg?width=1200)
相手の話に動揺してしまった時
こんにちは!
社交的な人見知りです。
先日から、
全6回の『前向き行動を促す対話力』講座が始まりました!
自分が聴く力や対応力、話の道筋を学ぶことで
自然と相手にポジティブな影響力を与えられる人になることを目的に開催しています。
相手の言葉に動揺してしまった時
第1回は、『信頼関係を築く関わり方』という内容でした。
そこで受講生さんから、こんな質問をいただきました。
身近な相手のお話を聞いていて、自分の琴線に触れてしまったり、
動揺してしまうこともあると思うのですが、
そのような時はどのように対処されていますか?
皆さんなら、相手の話が以下の時、どのように対処されていますか?
・触れられたくない内容だった
・自分にとって思い出したくないことだった
・相手の一言がとても受け入れられない表現であった
・自分と正反対の価値観の持ち主であった
こんな時、いろんな反応が考えられると思います。
例えば、
・不機嫌な態度を取ってしまうなど、対立姿勢を取る
・なんと答えたらよいかわからず、黙ってしまう
・はぐらかしたり、なんとか話題をそらす
などなど
ベストな対応って難しいですよね^^;
何気ない会話から、急に話の流れで自分の内面に触れるものがくると、
準備してないからこそ、より動揺してしまいます。
私がどうしているか、いくつか段階に分けてお話してみたいと思います。
①相手の言葉の意図を考える
まず、相手がどんな目的でその言葉を選び、発言したのかを考えてみます。
質問であれば、
個人的な興味から来る質問だったのか?
今後の話の流れで必要だったので訊いたのか?
より相手を理解したいがために訊いたのか?
もしこちらも、質問者の意図がわからなければ、
「今の質問って、個人的な興味からですか?」とか
質問に質問で返すこともあります。
もし言葉が引っかかったのであれば
悪口や嫌みなど、攻撃のつもりで言ったのか?
言葉のチョイスが下手くそな人なのか?(笑)
相手はただ、自分の意見をまっすぐに伝えただけなのか?
または
自分の嫌な記憶と結びついた言葉であった時など。
②自分の感情を素直に伝える
相手の言葉の目的を考えた後は、
こちらがどんな言葉で、何を伝えるかを考えますが
基本的には素直に伝えることにしています。
言いづらいことであれば
「すみません、ちょっと嫌な記憶なので、あまりお話したくありません。」
相手が攻撃のつもり、または悪気なく傷つけられた場合
「そう言われると悲しいです。」
自分と正反対の価値観だった時
「そうなんですね。私と真逆でビックリしました。私はこう思うんですけどどうですか?」
なんて答えてよいかわからない時
「すみません、なんて言っていいかわかりません。」
一番最後のはちょっとそのままですけど(笑)
質問されたからって、答えなきゃいけないということもないでしょうし
きちんとした回答を望むのであれば、多少の時間をもらってもいいと思っています。
また、自分が傷付いた時に、
周りの空気などを気にして笑顔でいなきゃいけない、ということでもないと思っています。
嫌な思いをしたことを伝えることと
空気を壊すことは、まったく別の話です。
基本的には、素直に。
これが大事なことかなーと思っています^^
もし参考になれば嬉しいです^^