見出し画像

えんさんの今週の1冊 #31

副代表の遠藤(通称えんさん)です。

このマガジンでは読書好きな僕が毎週1冊の本をコーチングの視点から読んで紹介しています。
過去の記事はコチラ。

今回の本はコチラ。
Coaching A to Z 未来を変えるコーチング ヘスン・ムーン著

読みやすさ度★★★★
在り方重視度★★★★
実践しやすさ度★★★
持ち運びやすさ度★★


こんな人にオススメ

・会話ではなく対話ができるようになりたい
・深いところまで話を聴けるようになりたい
・自分自身のことをもっと見つめ直したい
・コーチングをうまく活かせていない
・対話の技法を自己成長にも応用したい

本の内容

よい対話は人に居場所を作り、癒しを与えてくれる。

本書は、著者の10年にわたるプロジェクトで分かった「対話に潜む効果」を、A~Zで始まる26の実践的な視点と、著者の具体的なエピソードによって紹介している。

対話によるストーリー作りの基本は、聴き方の羅針盤(リスニング・コンパス)を知り、ごく普通の言葉をポジティブに使うこと。

本書には他者との対話だけでなく、内省による自分との対話についてもヒントが示されている。

コーチングや仕事の他、さまざまな場面での対話に生かすことができるだろう。

こんなところがコーチング的

コーチングの本なので全部コーチング的なのですが、その中でも「対話」を重視しているのが特にコーチング的。

コーチングセッションはある程度の「型」はあるものの、その型通りにすれば必ずクライアントに満足してもらえるワケではありません。

クライアントが何を話して逆に何を話していないか、どんな言葉を選びどんな言い方をしたか、何を大事にしているか、セッション中にどんな変化が起きているか等を敏感にキャッチして、それに合わせてセッションを組み立てていきます。

そのために必要なのは対話力で、一問一答のような質問されたことに淡々と答えるだけの会話ではクライアントは深く考えることができず、本当に自分がなりたいことや得たいことに気づくことができません。

その対話のためにコーチとして知っておきたいことや意識しておくことがたくさん書かれているところがコーチング的だなと思います。

この本のココが好き

アルファベット毎に分かれているので読みやすいところが好き。

約300ページあるので読むのが大変そうだと感じるかもしれませんが、それぞれのアルファベットが10ページ程度なので区切りやすいです。

その区切りやすさに加えて、著者のエピソードが書かれている本なのでその場面をイメージしやすいところも読みやすさに繋がっています。

理論や理屈の本ではなく、著者が何を考えどうしてきたかが書かれているので、自分の経験に置き換えて読むこともできるので内容が身近に感じられるところも読みやすさの1つです。

あと、対話をすることによる効果がたくさん書かれているところも好きです。

世界最高の「対話」の教科書

帯より

そう書かれている通り、著者が対話をする中で意識していること、それにより起こった変化が書かれています。

僕はクライアントとしてコーチングセッションを6年間受けてきているのですが、その中で経験してきたことについて「そうそう」「そういうことだったのか」と納得しました。

僕にとってのクライアントがより良い人生を送るために応援するコーチとして、定期的に読み返していこうと改めて感じました。

おまけとして、新年最初のマガジンということで新年の抱負について書かれた言葉を紹介しておきます。

実は、よくある新年の抱負は多くが回避目標です。例えば、禁煙する、減量する、お金や時間の無駄遣いをやめる、など。こういった目標を立てるとほぼ間違いなく挫折します。
(中略)
対話の初めの段階では、ジェリーは自分が何を避けたいかをより明確に意識していましたが、途中で焦点は何を望んでいるかに移っています。これを「接近目標」といいます。何かをなくすことではなく、得ることを目指しているのです。なくしたいのもと格闘するより、欲しいものの獲得を目指す方がずっと楽です。

222-223ページ

皆さんの新年の抱負は「回避目標」と「接近目標」のどちらになっていますか?

最後に

新年の1冊目ということで、まさにコーチングという本にしました。

それ以外にもこの本をこのタイミングで紹介したのにはワケがありまして。

この本、アルファベット毎に分かれているのですが、それぞれのアルファベットの最後に「自己対話のためのヒント」というコーナーがあります。

昨年末に紹介した2冊の本は「1日1話」でしたが、この本でアルファベット毎の「自己対話のためのヒント」のワークを継続することで新しい自分に気づけるかもしれません。

「そうはいうものの自分1人で継続するのはな~」という方にお誘いです。

コーチング活用研究会のたっぷりプランのイベントで、僕が開催している毎月第二日曜日の20時~21時の枠があって、ここでアルファベット1つずつワークをします。

良ければ一緒にどうですか?

たっぷりプランは会費が毎月3,000円ですが、このイベント以外にも他の代表・副代表が開催するイベントにも参加でき、さっくりプランで開催している毎月第三土曜日の20時~21時30分のイベントにも参加可能です。

初月無料でお試し参加も可能なので、ぜひご検討下さい。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

もし良ければ過去の記事も併せてお読みただけると嬉しいです。

コーチング活用研究会のフォローや各種プランへの入会も大歓迎!

それではまた来週。

いいなと思ったら応援しよう!