![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65511142/rectangle_large_type_2_f1345ea4f262addbd4bbd2ba7e65df25.png?width=1200)
「ただただ楽しいことをする」って、皆さんできますか?
「ただただ楽しいことをする」
おかしな話かもしれないけれど、
「ただただ楽しいことをする」って、皆さんできますか??笑
「ただただ楽しいこと」
これ、10個くらいはでてくるのだけど、
そこで手が止まり、
それ以降、なかなか出てこない。
(えーーそんなことはないでしょ、きっといろいろあるでしょ)
(でも、改めて聞かれると、なんだろう)
と、ふと思ったのです。
*
「好きなこと」
「幸せに感じること」
は、今の私にとっては出てきやすいんです。
今年、特に、小さな幸せ、小さな好き集めを意識的にしてきたから。
どんな些細なことでもいい。
大きいとか小さいとか関係なく、
好きなこと、幸せに感じることなら
全部大切に拾い集めていこう
って決めて、やってきたから。
あと、
「気分があがること」
も見つけやすいのです。
さっきの「好き」や「幸せ」と繋げて
自分をご機嫌にするために
いろんな方法を今も試してみている最中だから。
(自分を大切に扱ってあげるために、
自分に優しくしてあげるために、
こういう小さな行動がとっても大事なんだなぁ、と
今年とても体感しました)
でも、はて?
「楽しい」とはナンぞや?
ふと立ち止まって考えてみると、
「楽しい」に関しては
もしかすると無意識のうちに
ハードルが高く設定されているんじゃないか?
とも、うすうす感じているんです。
だから、なかなか出てこない説。
「好き」「幸せ」と「楽しい」はまた別、なんですよね。
*
コーチの一言でハッと気づくのだけれど、
私は何かその行動に立派な目的がないと「やっちゃダメ」みたいに
感じてきたのかなぁとも感じています。
将来の〇〇のためにこれを学ぼう、とか
〇〇に生かすためにこれをやろう、とか
何か動き出すときに
「〇〇のために」という目的があって動いていることが
大人になってからとても多いのかもしれません。
だから、
・ピアノを弾く
・歌を歌う
・ミュージカルを見に行く
とかは、
私にとってとても「楽しいこと」なんだけれど、
ここに時間やお金をかけることは
目的が "楽しむこと" であり、
たとえば
その先に私が独断と偏見で定義した有意義な目的が見つからないときは
なかなか手を出しづらいリストに
いつの間にか入っちゃってたのかなぁ、、、と気づきました。
何かを得るために、ではなくて、
そもそも行くこと・すること自体が目的なもの。
*
今日はオンラインランチをしながら
こんな最近の気付きについて同僚と会話をしながら、
もしかしたら
「楽しいこと」
たくさん出て来なくてもいいのかもしれない
たとえ少しだとしても
今の私が楽しく感じることが分かっているのならば
それでもう十分かもしれない
とも思える気づきがありました。
「私たちが出す答えは、全て正解であり、どれも不正解」
コーチングの心の師匠から初めてもらった言葉が思い出され、
都度更新していくことに意味があり
絶対の正解というものはやっぱりないのかもしれないな、と
改めて感じています。
**********************************
コーチングを体感しながら学ぶことのできる各講座は、
11月末までのスケジュールで受講募集しています。
(※お申し込み後、1週間以降の日程で受講日調整中です※)
※12月以降の受講希望の方は別途要ご相談となりそうです、お早めにご相談くださいませ。
※12月以降の講座開講に関しては、2022年春先頃の募集再開となりそうです。
◆もっと自分の可能性を信じ、期待したい全ての方に。自分の土台を整え目標や理想に向かいやすくなる土台創りを体感しながら学ぶ、コーチング講座。セルフコーチングできる自分になる!
(トラストコーチングスクール(TCS))
◆お母さんが子どものためにコーチングを学ぶ講座(マザーズコーチングスクール(MCS))
◆オフィシャルサイトはこちらから
その他、各種お問合せはこちらからお願いします▼
いいなと思ったら応援しよう!
![ときどきコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123313700/profile_cf0716db364c6908493592564c2312cf.png?width=600&crop=1:1,smart)