お祭りコミナスワーケーション:コロナから酷暑へ(三重県桑名市)
変化するニーズに対応するコミナスの挑戦
三重県桑名市で毎年行われる「石取祭」。その賑やかな祭りは「日本一やかましい祭」としても知られ、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。しかし、コロナ禍により2年間開催が休止され、2022年に再開が決まったものの、感染対策や熱中症対策に不安が残る状況でした。地域住民の中には再開を望みながらも、安全面での懸念が強く、安心して参加できる形を模索していました。
そんな中、町内の自治会長が「祭りに医療サポートがあれば安心感が違う」と考え、「お祭りコミナスワーケーション」を提案。全国から集まったコミュニティナースが祭りに同行し、地域の一員として医療サポートを行うという新しい形のワーケーションが始まりました。
1年目:地域に溶け込むための第一歩
2022年、初めての「お祭りコミナスワーケーション」では4名のコミナスが参加し、手探りの状態からスタートしました。伝統的な祭りの中で、彼らは支援者でありながらも距離感を大切にし、地域住民と少しずつ信頼関係を築いていきました。
祭りの途中で体調不良者が発生する場面でも、コミュナスたちは適切なサポートを提供し、徐々に頼りにされる存在へと変わっていきました。地域住民からは「袢纏(はんてん)」を勧められ、ついには祭りの象徴である「太鼓」を叩く機会も与えられ、地域の一員として認められた瞬間でした。
2年目:さらに深まる絆
翌年の2023年、2年目の取り組みでは、コミナスはもはや「外部の支援者」ではなく、完全に地域の「仲間」として祭りの一部に溶け込んでいました。
町内の他の祭事関係者とも連携し、西矢田町のみならず周辺6町内の体調管理も担当することになり、活動の範囲が広がりました。
お祭りの後、他の町からも「うちにも専属の救護班がほしい」との声が上がり、コミナスの活動が地域全体に広がりつつあることが感じられました。
3年目:おもてなしの「かき氷振る舞い」
2024年の今年、3年目を迎えたコミナスワーケーションでは、猛暑の中での体調管理として「かき氷の振る舞い」という新しい取り組みが加わりました。
祭りの参加者や他町の関係者にもふるまわれたこのかき氷は、酷暑の中での絶好のコミュニケーションツールとなり、地域住民や参加者にとって嬉しい「おもてなし」として受け入れられました。後日、他町の関係者から祭事長へ感謝の言葉が伝えられ、これまでの成果をみんなで喜びました。
地域に広がる「おせっかい」の力
コミナスワーケーションは、単に医療サポートを提供するだけでなく、地域の伝統や文化を尊重しながら「一緒に祭りを楽しむ」という姿勢で、地域の一員として参加しました。
この取り組みは、コロナ禍で減少した祭りの担い手不足や、高齢化により増える医療ニーズに対応する新しい「おせっかい」として、地域に大きな安心感をもたらし、地域の人にとって誇らしい存在となっています。夏真っ盛りの時期に開催される石取祭では、ますます医療ニーズが高まることが予測されることから、これからも活動を続けていきます。
2023年から続けてエントリーくださいました!
GOOD おせっかい AWARD2024 参加者募集中!
今年のAWARDは12月14日(土)に、奈良にて開催!
おせっかいを実践する企業や行政によるトークセッションと授賞式を開催いたします。