![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61702169/rectangle_large_type_2_7b78e5cb009837c0cca15ccb718a6076.jpeg?width=1200)
Photo by
voice_watanabe
スネの骨なんで2本有るの?
そもそも2本有る事を知らなかった人もいるかな、、。
知っていてもその骨を実感していて、使い分けている人は少ないのではないでしょうか。
先ず、内踝に繋がる太い骨が脛骨、外踝に繋がる細い骨が腓骨と言います。
大腿骨からダイレクトに繋がっているのは、脛骨になるので、基本的な動きや支持は、この脛骨が仕事を担い、捻れの緩和や衝撃の吸収、アブソーバー的な仕事、サポート業務を腓骨が行うのが、自然な形だろうと思われます。
しかし、レッスンを行い多くの人を観てきましたが、2つの骨がくっついてしまい、上手く固まってしまっていたり、全く逆の使い方をしてしまい、外側の筋肉が過剰に発達してしまい、関節に負担がかかり、痛みが出ていたりする様です、、。
全体のバランスの中で現象を見て行かなければならないので、難しい部分は有るのですが、もし自身が2つの骨を認識していないのであれば、先ず解剖図や解剖模型等でイメージ出来るようにして、自身の骨を良く触り、内側の脛骨で立ち、動きを取る際も脛骨の意識と残して下さい。
骨を使えるようになると、インナーマッスルが動き効率よく体を動かせるようになり、ふくらはぎや脛の張り、凝り、浮腫が無くなって来ると、徐々に支えてきている証拠です。
⭐️ナチュラルトレーニングでは、色々なムーブメントを行いながら体に使い方を自然に身に付けて行きます!!
毎週 金曜日 18:00 〜19:15
場所 CMBトレーニングセンター
参加費 都度2000円
申込みは、メッセージより!
いいなと思ったら応援しよう!
![Jien'sマガジン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1050453/profile_2aa868d19ba968b2400b4e4fd0bd9af6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)