![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27517018/rectangle_large_type_2_9236b923dd1ba1ab45f62a46fdd95df8.png?width=1200)
豆を煮るときはびっくり水
豆を煮ている最中に冷水を加えるが、この「びっ
くり水」を加えるタイミングは、普通は水が沸騰を
始めて間もなくの頃。
豆の約半量の冷水を加え、温度を 50℃以下まで下げると効果がある。
なぜ温度を下げるとよいのか?
皮が固く、内部の子葉が柔らかいアズキは、びっくり水により表面の加熱が一時的に抑えられ、内部への水の吸収がゆっくり進むようになる。
一方ダイズは、内部の子葉より皮が先に水を吸い、皮にしわがよりやすい。
びっくり水によって皮の伸びが抑えられ、しわがとれ
てゆっくり内部がふくらむのに合わせて煮上がる。
甘みを浸透させるための知恵
黒豆を煮るときの砂糖は数回に分けて
黒豆の煮汁は 60%の砂糖液なので、とても甘い。
煮るときに何度にも分けて砂糖を加えるのは、ゆっ
くりと糖分を豆の内部に浸透させるためだ。
一度に砂糖を加えると、豆の内部の水分を絞り出
してしまい、内部の子葉がしぼんでしまうが、少し
ずつ砂糖を加えることでふっくらと仕上がる。
いいなと思ったら応援しよう!
![Jien'sマガジン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1050453/profile_2aa868d19ba968b2400b4e4fd0bd9af6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)