
【CM-DAY2022】Tabjo大解剖!BIツールTableauが生んだ熱いコミュニティ
Content Marketing Academyです!本日はTablesuユーザーコミュニティ「Tabjo」を企画運営するtomo氏のセッションを紹介したいと思います。
※CONTENT MARKETING DAYってなに?という方は、まずは以下の記事をチェックしてみてください。
コミュニティは7年目を突破。運営の裏側を見せちゃいます
TabjoとはBIツールであるTableauのユーザー主導のコミュニティです。
2015年6月に発足してnoteやTwitterの情報発信を地道に続けた結果、今までのイベント参加者は約2500名。Tableauのスキルアップとデータドリブンの文化を広げていく活動を行っています。
コンセプトは「はじまりのまち」。Tableauの使い始めで慣れていない方も、ベテランの方でも、学びを持ち帰ることができる会を目指しているとのこと。
2022年で7年目を迎えるTabjoですが、セッション本編では
・時代とともにどのように運営を変えてきたのか
・TabjoにおけるWebコンテンツの役割と工夫
・コミュニティ運営を継続する秘訣
について詳しく解説いただきます。
個人的に面白かったのは、Webコンテンツの役割と工夫のポイント。
Tabjoでは情報を発信するためのメディアとしてSNS、note、YouTubeを活用していますが、それぞれ運営方法と役割を明確に分けているとのこと。
・SNSやnote:好きな時につぶやく、勢いでとにかく記事を量産する。自由に動かす
・YouTube:YouTubeライブ配信を使いつつ、ショート動画でクイックにTipsを配信することで、社内で教育コンテンツを探している層にリーチさせる

SNSやnoteと違い、YouTubeに関しては、忙しい現代層に向けてショート動画なども活用し、新規層を取り込んでいく役割を持たせているそうです。
Webコンテンツで発信するとなると闇雲にSNSやnoteを使用しがちですが、どこまで自由を持たせるか、持たせないのか、明確な線引きをしているのが面白いポイントだと思いました。
Tableauをテーマにしながらも、コミュニティの運営のコツやコンテンツマーケティングの話が中心なので、BIツールに詳しくない方でも気軽に視聴できます!
・Tableauに関する知見を増やしたい
・ユーザーコミュニティを運営したいが、継続できるか不安に思っている
・自社の情報をどんなWebコンテンツで発信すればよいか分からない
といった方はぜひセッションをご覧ください。
CM-DAY2022 予告編はこちら
CM-DAY2022 イベント概要
※イベントは終了いたしました
イベント名:CONTENT MARKETING DAY 2022
日時:2022年12月19日(月)12:00~23日(金)23:59
会場:オンライン開催
参加費:無料(事前申し込み制)
定員:上限なし
主催:Content Marketing Academy (株式会社 日本SPセンター)