![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143603969/rectangle_large_type_2_7f14e27fd09a7bd0a31bdc338a9e2a05.jpeg?width=1200)
着物初心者、履物の裏の秘密を知る。
秘密でも何でもないんですけども、着物初心者として「そうなの?!」と思ったことがあったので書きたいと思います。
履物の裏の小石って、取らなくて良かったみたいなんです!
着物の履物と言えば、草履や下駄ですね。色々な鼻緒があり、素敵です。
さて、靴に履きなれていると、草履や下駄の裏側がやわい感じがして心配です。なんせ小石がよく刺さります。
私、靴の場合は、下駄箱に入れる前に、ソールをきれいにしてからしまいます。下駄箱の中が汚れると、後から掃除するので面倒なので(なんせclumsyですので、手間を増やしたくない)。
それと同じ要領で、しまう前に下駄の底もきれいにしていました。刺さった小石もとっていました。
でも、取らなくて良かったみたい!!
そうだったの~?
たしかに、どうせ次にお出かけしたらまた刺さるから、刺さったのは刺さったままにしておいてよいような。
下駄を買いに行って、店主にそう言われて、びっくりした次第です。
ほぼ初めての下駄を買いに行ったのです。草履は、フォーマル用を持っているんですよね。そちらの小石も、今後はそのままに致します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718009076809-UImg7xT8UB.jpg?width=1200)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/imagebank/theme/mizunobijinga
トップ画像の全体です。水面に映った月を着物で楽しむ。なんて風流。