![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156271679/rectangle_large_type_2_766fa574354bbfc677c075f6383a2eaa.jpeg?width=1200)
9月② 電車沿線ウォーキング 近鉄鼓ヶ浦駅~白子駅
昨日の多度駅に引き続き、連日の近鉄ウォーキング。今回は4キロのファミリー向きのアプリ連動コース。伊勢型紙に興味津々💓
今回のコース
![](https://assets.st-note.com/img/1727702207-VMNpSfFjqv5KTCtOoniDk17X.png?width=1200)
近鉄名古屋線 鼓ヶ浦駅(鈴鹿市)
この駅は普通電車しか止まらないので降りたのは初めて。ウォーキング開催日だけど昨日の多度駅に比べると人は少なめかな・・
![](https://assets.st-note.com/img/1727707142-ZHbWotr6ajqki4D8I7XOAS0E.png?width=1200)
子安観音
鼓ヶ浦駅から歩いて5分もかからないところにこんな立派なお寺。名前は聞いたことがあるけどココにあるとは知らなかった💦安産祈願に来られる妊婦さん👶もココなら駅も近くてイイね!
![](https://assets.st-note.com/img/1727701940-eUPMcN8K2hVOAiZvdxut4Ss1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727701654-BwypgasxWntQ5rFHZhAD82df.jpg?width=1200)
鈴鹿市伝統産業会館
ここは撮影禁止だったのが本当に残念。ちょうど伊勢型紙や鈴鹿墨の実演が行われていた。伊勢型紙の女性職人の方に貴重なお話を伺えた。伊勢型紙と言えばまずあの茶色の紙。その色の正体は防腐、防水効果のある柿渋だった。彫り方は「錐彫り」「道具彫り」「突彫り」「縞彫り」の4種類があり使う道具も自分で作るらしい。実演は「錐彫り(きりぼり)」だったけれど彫ったあとのカスも点のように小さくて・・できあがったものはため息が出るほど細かくて美しいのに表に出るのは型紙で染められた着物の方。でも今はその技術を活かして美術工芸品や実用品も制作されていて展示販売もされていた。趣味的に一度やってみたい・・と思っていたけどそういうレベルではないとわかった💦
![](https://assets.st-note.com/img/1728051246-0QeiWjF2OtbvcmI1oUu79fns.png?width=1200)
鼓ヶ浦海岸
伝統産業会館を出るとウォーキングの人の姿はどこにも見えず・・😅。そのぐらいしっかり見学できたのでそれはそれで・・そしてすぐに鼓ヶ浦海岸沿いに出たものの海風もなく暑い🥵。まして直線の道はとても遠くに感じる・・。
寺尾家住宅 伊勢型紙資料館
こちらも中は撮影禁止でした。寺尾家は当時伊勢型紙の大きな問屋だったそうです。町家建築の建物の奥には素敵なお庭もありました。奥の蔵で当時の珍しいデザインの伊勢型紙が展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727701655-UXhO5SPou2fqAVBvyMkKDlZr.jpg?width=1200)
ゴール
3月にできた「そよら鈴鹿白子」がゴール。三重県初出店という9/4オープンのハンバーガーショップでランチでもと思っていたらとんでもない列になっていました💦というわけで東海地区ソウルフード🍜
![](https://assets.st-note.com/img/1727701655-0mtB9snXVOwYMWrkehpE5LfI.jpg?width=1200)
アプリ連動
今回の近鉄ウォーキングはアプリ連動だったのに、伊勢型紙資料館でのチェックイン忘れ😭というわけで子安観音でチェックインしたスタンプ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1728053271-4jS5MI6DkPbQCrY1dRn8gpfs.png?width=1200)