![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32914883/rectangle_large_type_2_5bc6f2d0b64e5662995f34109c49fc1c.jpeg?width=1200)
スピーキングとライティング
こんにちは、髙田瑛仁です。今回は、スピーキングとライティングについて話します!
英語学習では、自分のレベルが上がるにつれて難しいものを勉強していく、というような流れが普通だと思います。英語を何年か勉強すると、難しい表現や単語、文法を使うことができる方が『頭がいい』ように思われがちです。しかし、難しい表現や単語、文法には、それを使うのにふさわしい状況や文脈などが存在する場合が多いです(例えば、アカデミックな単語であれば、論文には適しているが、日記には不適切、昔の表現であれば、現在使うのはおかしいなど)。そのため、自分で英文を組み立てる時、覚えたての難しい表現や単語、文法を使うのはリスクが大きく、間違った使い方をすれば自分の言いたいことが伝わらなかったり、ふさわしくない英文になったりするでしょう。したがって、スピーキングとライティング(特に自由英作文)では、ほぼ完璧に使うことができる英語表現・英単語・文法を使って、問題を解くことが非常に重要です。
また、スピーキングや自由英作文では、頭に思い浮かんだことを素早く英文に直すことが求められます(ネイティブレベルを除く)。自分が使うことのできる英単語・文法・英語表現を使うために、頭に浮かんだことをわかりやすい形・英語に直しやすい形に言い換える国語力も必要でしょう。このような国語力を鍛えれば、自由英作文やスピーキングだけでなく、英訳問題にも対応することもでき、また、英文和訳をする際にも国語力は効果的でしょう。
このように、スピーキングとライティングでは、ほぼ完璧に使うことができる英語を使うこと、頭に浮かんだことを言い換える国語力の二つが重要だと思います。しかし、最も重要なのは、先生などに添削やアドバイスをお願いすることだと私は考えます。自分一人で勉強すると、客観的な視点が欠けてしまい、厳しく採点することや解答以外の考えを取り入れることなどができなくなってしまいます。自分で英作文やスピーキングの勉強をしながら、その都度、先生などに添削してもらったり、友達同士で添削し合ったりすると効果的だと思います。
clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓