![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60079221/rectangle_large_type_2_6f9b6ab01512045cbde2f942d528d7af.png?width=1200)
サイトウノブコさんによる感想。クラブQオンライン勉強会「美肌のための基礎医学 Vol.1 ダリア銀座スキンクリニック院長 岩本拓 医師に教わる 毛の悩み、脱毛と増毛を学ぶ -主に脱毛編ー(2021-08-27)」はいかがでしたか?
「感想」
※この文章は、参加者様ご本人の許可を得て掲載しています。
----------------------------------------------
第一回の「美肌のための基礎医学」は「毛の悩み」で、毛の生える仕組み、レーザー脱毛の仕組みをとても詳しく解説していただきました。
そのなかで驚いたのが、昔から繰り返されていた「毛を剃ったら濃くなる」論争の最新の答えが「科学的に有り得る」だったこと。
これはずっと「剃った断面のせい」「気にするから余計にそう見える」と言われてましたよね?なのに「剃ったら濃くなった!!」というひとがそれなりに後を絶たなくて、本当はどっちなんだろう?ちゃんと永久脱毛しないとエライことになるのか?と気にしながら幾年月…もう、素足を晒すことも無くなったこの齢になって「あり得る」と。「科学的にあり得る」と…!いろんな人の顔が走馬灯のように過りました。みんな、今頃剛毛なんだろうか…(遠い目
そしてもうひとつ。
毛根に標準装備されてる皮脂腺は、毛の生える力が弱まると活発になるのだとか。何となく長年疑問に思っていた「ハゲてる人と剃ってる人の頭皮の違い」にも納得のいく答えを得る事が出来ました。毛で守れなくなって来たら皮脂で守ろうとする。ってことなのでしょう。ということは、必死に皮脂を落とそうとシャンプーをするのは頭皮のためには良くないって事なのかしら?そこのところを先生に質問すればよかった。とてもたくさんスライドを見せて頂いたので、処理がしきれてなかったようでそこまで考えが至りませんでした。
皮脂のせいで抜けるのではなく、もう生える力がないから皮脂がたくさん出るのなら、どんなに脂を取り除いても無駄なんじゃなかろうか?それとも、皮脂が増えてくるから毛の生える力が弱まってしまうのか?じゃあ、皮脂の増えそうな食生活は(肉食とか)抜け毛の元なのだろうか?
次回は毛の悩みの続きだそうなので、そんな疑問の答えを、次回教えて下さるのかもしれません。楽しみにしています。
岩本先生、マイちゃん、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------------
サイトウノブコさんが参加した会はコチラです。毎月の開催です。
https://biyou1-clubq.peatix.com/view
「ClubQからのコメント」
ノブコさん、色々と楽しかったですね♡
私も、医学系の学会発表のような濃い内容に感激しました。
岩本先生のプレゼンは「笑うツボ満載」なのに、先生がそれを淡々とお話になるので余計におかしくて、私は何度も大笑いしてました。
ノブコさんの書いて下さった疑問はまさに次回の「増毛」の会ですね!
毛をそったら濃くなる…と言う内容は「毛嚢(毛包)の免疫機能※1」のことですね。外的刺激に応答して毛嚢が白血球を動員…なるほど~!!!って感じでしたよね。
今後、参加して下さった皆様の感想を ClubQオンライン勉強会♡のnote にまとめようと思っています。この回答も載せさせてもらっても良いですか?
少しずつしか作業できないので、気長な話になりますがご検討よろしくお願いいたします♡
※1 毛嚢を介する免疫反応:毛嚢(毛包)の免疫機能 | Nature Immunology | Nature Portfolio
----------------------------------------------
ノブコさん、ありがとうございました。ClubQの今後の開催予定はコチラです。
https://peatix.com/group/10403533/events
投稿日:2021/08/30
いいなと思ったら応援しよう!
![ClubQオンライン勉強会♡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50699680/profile_0ef0236a28f84cbaf9ddc585e2980af9.png?width=600&crop=1:1,smart)