![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144003796/rectangle_large_type_2_a32d73e50d6b3023694429c9ed2ee0de.jpg?width=1200)
2度の稽流流産。。。病院によって対応の違いを体験(前回の続き)
我が家のサボテンが花を咲かせました✨
たくさんのブログの中から訪問していただきありがとうございます💖
前回、1回目の流産のことを書いていたのですが、その続きを書いたいと思います。
数ヶ月後、待望の妊娠。
心音を確認した後も不安は続きます。
そして、待ちに待った安定期、安産祈願にいきました。
それからもすくすく育ってくれて、無事出産できた時はすごくすごく嬉しかったです🥰
そして、それから2年後、2回目の流産を経験しました。
その時は、近くに新しく病院ができたので、前回とは違う病院です。
心音が確認されないとわかった途端、
「早い方が身体にとって負担がかからないので明日処置します。」
と、あっという間に処置日が決まりました。
え?
と思ったので、前回のことを伝えると、
「もうすでにお子さんもいらっしゃるし、不育症とかでもないでしょうから、また次のお子さんのことも考えるために、今回は身体の負担を考えた方がいいでしょう」
って。
ぽん、ぽーんと答えが返ってきました。
自分の中で、気持ちの整理がつかないままの処置ですが、朝早くからの対応なので、日帰りができました。
日帰りで済んだのに、身体も全然きつくありません。
普通に掃除機もかけれます。
ただ、やっぱり気持ちの整理がついていませんでした😭
親戚や友人は2回目だし、一人もう子供がいるし大丈夫ねって感じの対応です。
でも、私の中では、この時の方が辛かった😓
何が悪かったんだろう?
動きすぎたかな?
子供を抱っこしたのがいけなかったかな?
自分を責める事ばかりが浮かんできます😨
ドクターが言うには、誰でも、10回妊娠した場合、そのうちの2回は染色体異常になる確率があるそうです。
そして、その子は生まれてくる確率も低いそうです。
その2回は最初の方だったり、後の方だったり、どこに来るかわからないから、経験する人、しない人がいるそうです。
続けて2回の場合は不育症や感染症等、何かしら原因がある可能性もあるので、検査するそうですが、私の場合は、間で一人生まれているから、検査しなくて大丈夫でしょう‥と。
だから、私のせいではないという説明を受けました。
そう言われても、そう言われても…💦
一人っこは寂しいだろうから、兄弟姉妹をって思っていたけれど、もう、妊娠したくない…
妊娠するのが怖い…
という感情が出てきました。
夫にも泣いてそう訴えました😭
何年か経って、少し落ち着きました。
やっぱり一人っこは寂しいだろうなって前を向くことができ、三人の子宝に恵まれました。
時が解決してくれる…
ってよく言いますが、自分と向き合う時間って必要なんですね🤔
何を書いているかわからなくなってきましたが、話をまとめると、こんな感じで、私は、二度の流産経験で、違う対応を経験しました。
①自然に出てくるのを待つと、気持ちの整理はつきますが、身体に負担がかかりました。
私はたまたま麻酔を使えましたが、使えないならもっときついだろうと思います。
②すぐに処置をすると、身体には負担はかかりませんが、気持ちの整理がつきませんでした。
どっちがいいか経験した私にも未だにわかりません。
心と身体、どっちもが本当はいいですよね💦
でも、なかなか一度に両方は難しい😅
私にとっては、心のために最初の時の待つということは必要だった気がします。
だからと言って、その期間だけで、気持ちの整理がつかない人もいるかもしれません。
ただ、言えるのは向き合う時間、受け入れる時間はとっても大切なんだということを感じました。
自分を責めたり、誰かを責めたりするのではなく、ただそのまま、ありのままを受け入れる…
そして許す、抱きしめる。
とっても大切なことだなぁと感じました💫
そんなこともあって、もともと癒しに興味があったのですが、さらに、さらに自分を見つめるということの大切さに没頭していくことになりました😊
そしてなにより、命の尊さを感じた次第です✨
こんなわたしですが、自分を見つめるセラピーを提供しています。
よかったら、下記ホームページをのぞいてみてくださいね。
https://2020-hesediel.jimdofree.com
また、公式ラインにて毎月アファメーションカードを🎁引いています。
よかったら登録してみてくださいね🙏
https://lin.ee/IW2lmEa
最後まで読んでくださりありがとうございました💖
一期一会🌏