![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126741870/rectangle_large_type_2_b1ecd6ba38b137b6163bc66732457acf.png?width=1200)
甲辰
年末年始のお休みは、年をまたぐだけでそんなに長くない。
10分間雑記
休みに入る前は「この休みは何かやろう」なんて思っているのに、気がつけば年越ししてて、気がつけば休みは終わるっていう。
クリスマスと同時に休みに入って、松の内までは休み。最低それくらいの休みを取れるような働き方がしたいですね。
今年の干支は「甲辰」とのことです。60年に一回の甲辰(当たり前)。
干支は十の"干"と十二の”支”で干支なわけです。10と12の最小公倍数で60とのことです。暦を1周したということで還暦は60歳。
なんで10×12で120種類にしなかったのかなと少し考えた。多分昔は60歳でも長寿だったから、120もいらなかったんじゃないかということで落ち着いた。120歳が還暦だと赤いちゃんちゃんこはなかなか着れないし、なんなら赤い服を着た妖怪みたいな扱いをされていたかもしれない。
半分にしたから「ありそうでない干支」がある。「甲辰」はあっても「甲巳」はない。なんかミステリーとかそういうのに使われそう。しらんけど。
で、今年は「甲辰」なんです。「甲」は木、ぐんぐん伸びるとかそんなイメージ。「辰」はドラゴン、空高く舞い上がるイメージ。成長を意味するらしいです。
加えて自分は辰年で年男。今年やらず、いつやるのか。
いつやるの、今でしょ!やらいでか!(前者は林先生、後者はワンピースで知った方言。)
相変わらずそういうくだらないことも含めて、今年は少し出力をあげようと思います。
今日の一曲
「相変わらず」と聞いたらすぐ脳内でこれがかかる。
今月の「今の一曲」まとめ
参考
「10分間雑記」のルール
目的
自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。
目標
10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。
ガイドライン
・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間雑記」と「今の一曲」「参考」の2つ。
・10分くらい経過したらそこで終了。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。
・「またしっかりどこかで書いたりしゃべったりしようと思う(ここに宣言することで実行する確率を上げようとしている。)」としたところはなるべく後日「10分間雑記」としてでなく書く。それはここではないかもしれない。