見出し画像

【感謝のnote】2024 10月の振り返りと成長記録

こんにちは! 

こんにちは! 生きづらい社会の中で、心がスッとラクになる「言葉のお守り」をお届けするつくだ@書籍編集×作家です。

さて今回は、月末恒例の振り返りと成長記録の記事です。10月を振り返りつつ、11月にやりたいことについてまとめてみました。


10月のトピックス


☆自作短歌3000首に挑戦!

すっかり短歌まみれになっている私ですが、さらに暴挙に出ました。note仲間のsoraさんの記事を読み、自作の短歌を3000首公開することを決めました。ほんとに無謀な計画で、たどり着けるのだろうかとも思うのですが、「短歌をじぶんのものにするには、まず歌集300冊、短歌を1万首読んで、自作3000首詠んでみよう」(by soraさんのお知り合い)という言葉を聞いてやってみたくなりました。

☆連続投稿120日突破!

これからも「誰もが心の疲れをほぐし、再出発の力を貯める場所」たるべく、記事をいろいろ書いていきます。


☆群像短歌部に短歌を投稿!

先月は短歌雑誌の「角川短歌」に短歌を投稿しましたが、今月は「角川短歌」への投稿に加え、講談社の文芸誌「群像」で歌人の木下龍也さんが連載している「群像短歌部」に投稿しました。いずれも結果が出たらまた、お知らせします。


感謝のnote

☆スキされた総数が12000回に!

おかげさまで皆様からいただいたスキの総数が12000回に。皆様、ほんとうにありがとうございます🙇 コングラボードもたくさんいただきました。





☆記事紹介・マガジン追加してくださった皆様

つくだの記事を紹介くださった皆様


クロサキナオさん

「【共同運営マガジン】第49回参加記事のご紹介」「noteには安心感があるね。」の記事で私の記事をご紹介くださいました。ナオさん、いつもご紹介ありがとうございます!感謝しております。


りょーやんさん

「大人だってハロウィンを楽しみたい!」の記事で私の記事をご紹介くださいました。りょーやんさん、ありがとうございます!


シゲクさん

「感謝の高評価note紹介(241023」記事で)ご紹介くださいました。
シゲクさん、ありがとうございます。


ナカヤマシュンさん

「社長から『若者に夢はあるのか』質問され、答えたら感動された。」の記事で私の記事を紹介くださいました。ナカヤマシュンさん、ありがとうございます! 


マガジン追加いただいた皆様


ひいろさん

記事をたくさんマガジン追加してくださり感激です!


シゲクさん

記事をマガジンを追加くださり感激です!


水樹みねあさん

記事をマガジンを追加くださり感激です!

みなみやんさん

記事をマガジンを追加くださり感激です!


ぼっちスト・茶凡頃さん

記事をたくさんマガジン追加してくださり感激です!

シロクロさん

記事をマガジンを追加くださり感激です!


成長記録

☆総投稿本数32本(先月31本)

☆アクセス状況
先月に引き続き4.08%と微減です。連続で2万ビューを割ってしまいました。ついつい短歌に夢中になって、短歌の記事ばかり書いていたのが原因です。他のジャンルの記事ももっと書くようにしなければと痛感しました。

★フォロワー数
前月から25名様増加となりました。新しくフォローしてくださった皆様、そして、これまでフォローしてくださっている皆様、ありがとうございます。改めてお礼申し上げます。これからもいい記事を書いてがんばります。


9月に読まれたnoteベスト3

今回1位となったのは、9月に詠んだ短歌の中からベスト5を自薦した記事です。スキも43いただき、少しずつ短歌の記事を詠んでくださる方が増えてきたのを感じます。

続いて第2位は、短歌の記事です。9月ごろから私の記事の頭に「生きづらい社会のなかで、心がスッとラクになる「言葉のお守り」をお届けする」という文句をつけています。この「言葉のお守り」とは何かということと、言葉のお守りとしての短歌について考えてみた記事です。

そして3位は、先月の振り返り記事でした。ちなみに4位は、わずか8ビュー差で「デジタル全盛の時代に紙の雑誌で勝負を挑む新文芸誌「GOAT」を応援する!」でした。


10月の振り返りと課題

10月は、ビュー数、スキの数が減ってしまいました。またフォロワーさんの増加は先月比で約2分の1に…。これは、自分からフォローをあまりしていないことと、短歌の話ばかりに偏ってしまったことが原因だと考えています。

具体的には、ビュー数は先月より4.08%減少し19161ビュー、スキの数は7.72%減少し1291回となりました。

反省点としては、短歌に熱中するあまり、他のジャンルの記事の更新頻度が落ちてしまったことが挙げられます。その短歌の記事にしても私の詠んだ記事について自己分析するという、私にしか役立つことがない記事に走ってしまったことが強く影響しているように思われます。

つまり、読者の皆さんに役立つ情報を発信するという当初の目標からかなり離れてしまったことが挙げられます。10月はその点を深く反省し、施策にいかしていきたいと考えています。

そして10月にやりたかったことの振り返りです。3つありました。

「強みの強化」
私のnoteでよく読まれていたのは、うつ病のこと、本や出版のこと、文章や創作のことでした。それを強化するつもりでいたのですが、短歌を書くのが楽しくてほとんど手をつけられませんでした。

そして二つ目は「積ん読消化」
それに対して、若干の改善が見られたのが積ん読消化です。積まれる本も多いのですが、読む本も増えてきました。特にKindleの読み放題サービスがほとんど活用できていなかったのですが、少しずつ消化できる数が増えてきました。あとは、アウトプットをして知見を定着させるという取り組みを進めたいと思います。

そして最後は有料記事の発行

やりたいことが決まり、記事をつくるための資料や材料集めに入っています。

11月にやりたいこと


年末まであと2カ月となり公私ともに忙しくなってきました。noteに割ける時間も限られてきていますが、

「強みの強化」
うつ病のこと、本や出版のこと、文章や創作のこと、そして短歌。この4つを定期的に投稿し考えていくことで、自らの強みの強化を図っていきたいと思います。短歌に関しては、自分の歌の分析記事だけではなく、例えば他の歌人の方の短歌の鑑賞記事なども取り込んでいきたいと考えています。

「インプット消化」
少しずつ読んだ本がたまってきたので、インプットしつつもnoteにアウトプットを初めていきたいと思います。特にKindleの読み放題サービスの活用は引き続き心がけていきたいと思います。


以上、10月の振り返りでした。

「はじめまして」の皆様も、
「いつも読みに来てくださる」皆様も、
最後まで読んでくださりありがとうございます。

皆様にとって、「誰もが心の疲れを癒やし、そして再出発に向けて力を蓄えるための場所」と、このnoteがなりますようにこれからも尽力していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

あなたにとって、幸せな1日になりますように!

いいなと思ったら応援しよう!

つくだとしお|書籍編集者×作家
いつも応援ありがとうございます!もし「いいね!」って思っていただけたら、応援のチップをお願いします( ´ ▽ ` ) 今後の活動の励みになります♪