見出し画像

オーナーシップが決め手!魅力的なメンバーと共にCloudbaseで未来を明るく


【プロフィール】
堤 祥吾(つつみ しょうご) Software Engineer
新卒でRetty株式会社にエンジニアとして入社。サービスの開発にとどまらず、プロジェクトの管理やワークフローの整備などに幅広く従事する。その後1ヶ月の業務委託を経て、2024年4月にCloudbaseへジョイン。現在はスキャナーチームに所属し、スキャナーの開発を担う。

簡単に自己紹介をお願いします。

2024年4月にCloudbaseへジョインしました。バックエンドエンジニアとして、スキャナーチームに所属しています。前職ではサーバーやネットワークのインフラ構築、運用を担当するなど、これまでのキャリアでもバックエンドの開発に携わってきました。

Cloudbaseで行なっていることについて教えてください。

スキャナーの開発をしています。お客様のクラウド環境の設定ミスや脆弱性を取得・加工し、お客様自身が確認しやすい状態にしてデータを返却しています。私たちが整理したデータが、お客様のリスクを解決していくための道しるべとなるため、大量のデータをいかに迅速に、そして正確に取得できるかが重要です。責任は大きいですが、それだけやりがいがあります。
また、弊社のプロダクト(クラウドセキュリティプラットフォーム「Cloudbase」)」は進化を続けており、追加していくべき機能がまだまだたくさんあります。Cloudbaseでは、エンジニアが要件定義からデリバリーまで一貫して携わるため、大規模な開発を進めるにあたって幅広い知識が必要です。セキュリティやクラウドプロバイダーに関する専門的な知識を日々学んでおり、自分の成長を実感できるので楽しく働いています。

スキャンできる幅を広げつつ、新たな機能を開発しているそうですね。

その通りです。これをCloudbaseでは、機能を横方向・縦方向に広げるという言い方をしています。横方向がクラウドプロバイダー、縦方向が機能です。たとえば、横方向の広げ方として、AWSだけでなくMicrosoft Azureをスキャンできるように対応できるクラウドプロバイダーを増やすことがあります。一方、縦方向の広げ方として、設計ミスを検出する機能に加えて脆弱性を発見できる新たな機能を追加することがあります。


採用候補者だった時期を、ジョインした今振り返る

これまでの経歴を教えてください。

新卒でRetty株式会社に入社し、バックエンドエンジニアとして働いていました。エンジニアと言いつつも、プロジェクトの進行管理やスケジュール作成、タスク分解、チーム外コミュニケーション、ワークフローの整備など、チームが円滑に業務を進められるよう幅広く業務に携わっていました。もちろんコードを書いて開発することもしていましたが、そこにかける時間よりもドキュメントやスプレッドシートと向き合っている時間の方が多かったですね。
最後の1年はインフラの運用や構築を担当し、AWSなどのクラウドプロバイダーを利用していました。この経験が、後に転職先としてCloudbaseを選ぶ1つのきっかけとなっています。

転職する際に重視していたことは何ですか?

以下の5点です。

  • 一緒に働きたいと感じる魅力的なメンバーかどうか

  • プロダクトの方向性に共感できるか

  • 自分のスキルを活かして素早く活躍できるか

  • 事業が今後成長するかどうか

  • 経営陣を信頼できるかどうか

スタートアップ企業は人数が少ないので、入社後は社内の多くのメンバーと関わることになります。今後長く働く上で、一緒に働くメンバーがフィードバックを適切に送ってくれる人だったり、議論がしっかりできる優秀な方であったりすることは、QWL(Quality of Working Life)の観点において非常に重要です。そういったメンバーと働くことで、自分自身の成長にもつながります。
実は転職活動時、Cloudbaseの他にもう1社内定をいただいていました。どちらの会社も私が重視していた5つの観点を全て満たしていて、決めることは非常に難しかったです。とても迷いましたが、最終的にはメンバーのオーナーシップの強さに惹かれてCloudbaseに決めました。

どのような場面でメンバーのオーナーシップを感じましたか?

採用活動そのものに際してです。Cloudbaseでは、人事の担当者だけではなく各メンバーがカジュアル面談や会食に参加しています。これにより、ありのままの会社の特徴やチームの雰囲気を届けることで、積極的にアトラクトを行うことができています。また、内定時にはCloudbaseメンバーからオファーレターを候補者の方へお送りします。全社でオーナーシップを持って採用活動を行っていることで、自分が採用候補者の立場の際にはとても感激しました。

入社時に不安なことはありませんでしたか?

唯一挙げるとすれば、当時会社に関して外部発信されているコンテンツが少なく、未知の部分が多かったことです。しかし、私がジョインしてからは急速にコンテンツが増えてきているので、今はその不安はなくなっていると思います。
また、メンバーが採用活動を重視し積極的に行っている姿を見て、採用活動以外のことに対しても同様に主体性を持っていると想像できました。Cloudbaseは強いチームだと信じることができ、会社やプロダクトが成長していくことを確信できたので、大きな不安はありませんでしたね。

専門的な知識はジョインした後からでも間に合いますか?

もちろん、自分自身で勉強することも大事ですが、サポートする仕組みが整っているので入社後に追いつくことも十分できます。全社的にも日々新しいことへ挑戦しているため、現在のメンバーも詳しくない領域が次々と出てきていて、それらを学んでいくことは当たり前だという文化があります。
また、毎週火曜日と木曜日の夕方には「もくもく勉強会」が開催されています。誰かが声をかけるわけでもなく、時間になると各自が勉強を始め、終了後に勉強した内容を報告し合うという流れで進めています。現在はデータベースの資格取得をマイルストーンとしています。
勉強会には、デザイナーや最近ジョインしたメンバーが主に参加しています。長期的に重要なスキルを身につけることは、日常の業務に直結するものよりも優先順位が下がりがちなので、こうした勉強時間が確保されていることは非常にありがたいです。みんなでキャッチアップすることでやる気も継続しやすく、とても有意義だと感じています。


バリューをあらゆる場面で発見!社内コミュニケーションツールもフル活用

尊敬しているメンバーを教えてください。

チームはもちろん、全社的にも素晴らしいメンバーばかりで一人に絞れませんが、今回はデザイナーの成塚について話します。彼はデザイナーとして優秀なだけでなく、リーダーとしても素晴らしいと感じています。採用活動に積極的で、新しいメンバーが力を発揮できる環境を整えようと常に尽力しています。また経営方針についてもよく考えていて、期間や売り上げ、チームの規模などをバランスよく調整しています。上記の「もくもく勉強会」を提案したのも彼です。新しい試みに対して意欲的に取り組んでいて、デザイナーやエンジニアといった肩書きを超えてその姿を見習いたいと思っています。


他チームのメンバーについても知る機会があるのですね。

社内の各メンバーがアクセスできるSlackの個人チャンネル「times」を見ていると日々の活動がわかります。「times」は、業務状況や困っていることを気軽に投稿できる個別のチャンネルです。
Slackの業務用チャンネルや「times」に流れる情報から、私と同じタイミングでジョインしたメンバーが日々成果を上げていることにも気付くことができます。それが良いプレッシャーになっていて、所属するチームに関係なく切磋琢磨できるのもCloudbaseのいいところですね。

バリューに対する印象を教えてください。

Cloudbaseのバリューはシンプルで覚えやすく、会社に必要とされる要素を的確に表していると思います。バリューを体現する行動や発言があると、メンバーがSlackのスタンプリアクションで「With」や「Unlock」を押してくれるので、自然とバリューを意識できる環境になっています。
また、Cloudbaseでは新しいことに取り組む場面が多いので、頻繁にディスカッションが行われます。毎回熱のこもった議論が展開されますが、どの発言も相手への寄り添いを感じることが多いです。また、話し合う中で「お客様が本当に喜んでくださるか」というポイントが頻繁に取り上げられます。社内に「With」というバリューが浸透しているからこそ、お客様はもちろん、一緒に働くメンバーや社外のステークホルダーへの思いやりを大切に、仕事ができているのだと思います。

Cloudbaseの特徴はなんですか?

各メンバーが慎重さ大胆さを兼ね備えている点です。
新しいことに取り組む際には、わからないことや判断が難しい箇所があればまずはトライしてみ
ることを推奨しています。失敗した場合はそれを学びとし、方向転換しながら進めていくという風潮があります。ただし、やみくもに試すのではなく、進み始める前にしっかり議論を重ねる慎重さも大切にしています。
たとえばエンジニアチームを分割するという改革案が出た際にも、Engineering Managerの成瀬を中心に1on1で各自の意思や意見を取り入れつつ、着実に進めました。
必ずしも論理的・定量的な結論が出ない場合でも、まずは試してみて失敗した場合には後戻りできるように、詳細にドキュメントに残すといった仕組みを整えています。このように、慎重にみんなの認識を揃えた上で大胆に取り組む文化があり、そのバランス感覚が優れている気がしますね。このプロセスにより「Unlock」というバリューを体現できているのだと思います。


これから先、取り組んでいきたいことについて教えてください。

プロダクトを更に磨いていき、お客様から「『Cloudbase』を導入していればクラウドセキュリティは安心だ」とおっしゃっていただけるようにしたいです。
現在もお客様の会社で運用作業や工数が削減されたり、利用してよかったというフィードバックをいただけることが嬉しいですね。その積み重ねが、日本企業が世界へ羽ばたいていくための土台になることを願っています。
日本は経済の停滞や少子高齢化による労働人口の減少に直面しており、生産性を向上させなければ今後世界で取り残されていくのではないか、という声をよく耳にします。このような状況だからこそ、自分たちの力で立ち直していきたいと考えています。Cloudbaseのプロダクトが日本企業の成長を支え、経済状況の改善に繋がり、私たちの世代だけでなく未来の子どもたちにとっても暮らしやすい国になる。そんな未来をつくっていきたいですね。

この記事を読んでCloudbaseに興味を持たれた方は、ぜひ下記のリンクからお気軽にお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?