見出し画像

コード生成AIを使って非エンジニアが開発案件を受注する


ここ数ヶ月、コード生成AIを触って自分が作りたかったものを作ったり、何ができるのかを試したりを繰り返していました。
コード生成AIとは、文字通りプログラムを書いてくれるAIではあるのですが、単にコードを書くだけでなく、必要なディレクトリやファイルを自動で作ってツールやWebサービスを公開可能な状態にしてくれるものです。

代表的なものだと、v0bolt.newLoveableRepilt Agentがあり、これらはブラウザでチャットをしながら開発を行ってくれるAIサービスです。

無料で少しだけ試せるものもあるので、一度どんなものかチャットしてみてください。自分の指示に沿ってコードがみるみる書かれていく様子は新鮮で体験としても面白いものです。
基本的に、月額に対して使用可能なトークン(ざっくり言うと、読み込みや書き込みされる単語)が付与され、その範囲内で使用することになります。


受注の流れ

本題になりますが、今回、案件を受注して初回の納品までしたのでどういう内容だったかを公開できる範囲で紹介しようと思います。

AI駆動開発についての提案

最初は『コード生成AIというものがあって、最近ではツールの開発がかなり容易になったんですけど、何かお手伝いできることありますか?』という話から始めて、それまでに自分が作ったものをいくつか見せました。
当然ですが、仕事として受注する前に一通りコード生成AIサービスに触れてみて、自分が作れる範囲を明確に把握しておいた方が良いです。

サンプルツールの開発

もし先方が少しでも興味を持ってくれるのなら、サンプルでツールを作ったり、開発の様子を録画しておいて共有しても良いと思います。
自分の場合は、AIでできることを知ってもらうためにAIとチャットしている様子と、AIの返答を録画して共有しました。

ある程度『こういうことなら使えそうかも』ぐらいのざっくりとした要望を聞き出すことができたので、より具体的にイメージできるようサンプルツールをつくり、こういう情報があればもっとこうできますよ と提案をしています。

実際の開発

AIを使った開発は万能のように聞こえますが、現状ではまだまだその段階には至っていません。誰でも作れる!までには少し遠く、コードを理解しているエンジニアの開発をブーストする程度の立ち位置にあります。

とはいえ、非エンジニアでもちょっとしたツールぐらいであれば開発可能ですし、コード生成AIの良いところはまず作ってから勉強ができるという点です。

これまでの、勉強してから作る、勉強しながら作る だったものが、まず作ってから勉強する というフローを選択できることは非常に大きな違いです。実際、自分自身もこの開発の中で、言語の仕様や、フレームワークに対する理解を深めていきました。(もちろん それらもAIと対話をしながら知識を得ています)

反省

ある程度自分で試してから仕事を受注したとはいえ、自分の裁量で途中で方向性を変えても問題ないプライベートな開発とは違い、決まった仕様に向かってコード生成をするのは結構根気のいる作業ではありました。
作業自体は丸一日(10時間〜12時間)かかってはいるものの、そのほとんどはエラーの対応になっていたと思います。かなりスムーズにできれば2時間かからないぐらいなので、コード知識のあるエンジニアであれば1時間かかるかどうかぐらいの感覚です。

4〜5回ほどリセットしているのと、同じ内容のエラーループを何度も対応していたのですが、これらは最初の設計と開発手順の見通しの甘さが原因なので、次回からはもう少し効率的に開発できるような気はします。

まとめ

非エンジニアの中にもいくつかの段階(コード全く読めない / 少しは読める / 少しなら書ける)があるので一概には言えませんが、コード生成AIを使った開発および案件の受注は可能です。

ただし、今の段階ではコードの知識なしでの開発は難しく、学習しながらの作業にはなるでしょう。知識があるかないかで効率が全く変わります。
一方で、これまでの『コードの勉強をしてから開発を受注できるまでの労力や時間』と比べると天地の差があるほど身近なものにはなっていると言えます。

現時点でコード生成AIがエンジニアの仕事を奪うようには感じませんが(むしろ仕事増えそう)、非エンジニアが開発に取り組む敷居はかなり下がったと言えるのではないでしょうか。

※ 最終的に専門家のアドバイスを受けて納品してます

おまけ: 使用したツール

私が今回使用したのは冒頭に紹介したどれでもなく、Cursorというテキストエディタにあるエージェント機能です(正確には、CursorのCompose機能のAgentモード)

これは紹介したブラウザ版のコード生成AIサービスとほぼ同様のことができるうえに、月額でトークン数を気にすることなく(速度などの制約はありますが)使用でき、ルールを自由にカスタマイズできる点で使いやすいのでおすすめです。

ただし、非エンジニアが最初に触るには少しハードルが高いので、えいっと課金してしまって無理やり慣れていくのがいいかもしれません。
ブラウザのコード生成AIサービスは、もちろんそのサービス単体で開発を完了されることもできますが、Cursorのようなテキストエディタと併用して開発を進めることを推奨しています。

案件の受注となると納品形態やセキュリティの問題もあるので、仕事としてコード生成AIを使ったAI駆動開発に取り組むには、最終的にはCursorやVSCodeといったテキストエディタの使用は必須になるでしょう。

おわり

いいなと思ったら応援しよう!