
SaaSの時代は終わりを迎えつつあるか?
SaaS(Software as a Service)の時代は終わりつつある。少なくとも、最近では一部のオンラインの観察者がそう指摘しています。では、SaaSの終焉が本当に起こっているのでしょうか?
今日のSaaSの現状
SaaSでは、新製品のリリースや頻繁な機能更新によって、顧客がその製品を購入し、利用を拡大する動機付けを行うというプロダクト主導型成長(PLG)戦略がよく用いられます。 このような目標にもかかわらず、多くのSaaSベンダーにとって、見込み客との契約締結や既存顧客組織内でのシェア拡大は依然として困難な課題です。 その原因は、SaaSベンダーが設定する価格と、ソフトウェアが顧客にもたらす価値との間にずれがあることにあります。
では、SaaSベンダーはなぜ、収益性と持続可能な成長を達成できないのでしょうか? この苦戦は、ビジネスモデル全体に回復不能な欠陥があることを示しているのでしょうか? それとも、他の問題に起因するのでしょうか?
SaaS、ベンダー、投資家が10年以上の経験を経て、高い利益率と卓越した顧客生涯価値(LTV)という約束が誇張されていたことに気づき始めています。 こうした逆風は、新進気鋭のSaaSベンダーやスタートアップ企業だけではありません。SalesforceやWorkdayのようなSaaSエコシステムの大御所でさえ、主要顧客の喪失を経験しています。シャドーITやローコード開発プラットフォームもまた、SaaSの価値を損ない、顧客離れを加速させています。
クラウドホスト型ソフトウェアに対する成熟した見解
こうした課題があるにもかかわらず、ビジネス上の課題の解決においてソフトウェアが果たす重要な役割は、いくら強調してもし過ぎるということはありません。企業ITの観点から見ると、SaaS製品は、企業が採用する初期の「誇張された」段階から、より成熟した微妙な見方へと変化しています。企業は、SaaS製品はスタンドアローンのツールではないことを理解しています。企業の目標達成に大きな価値をもたらすためには、SaaS製品は社内で開発された製品や他のSaaSソリューションと連携して機能する必要があります。
それでは、最初の質問に戻りましょう。SaaSユーザーがROIを達成しようと努力することは、本質的に間違っているのでしょうか?人気のSaaS製品の欠点が、長期的にはSaaS製品の有用性と実用性の低下につながる可能性があるのでしょうか?
それは「ノー」でしょう。
SaaSの進化とガートナー社のハイプサイクル
SaaSの将来を疑問視する論評では、よく知られたガートナー社のハイプサイクルの典型的なパターンが観察されます。ハイプサイクルとは、新しいテクノロジーのパラダイムや業界全体のイノベーションのたびに生じる一般的な行動パターンの視覚的な表現です。GenAIからクラウドコンピューティング、量子コンピューティング、そしてドットコム時代のテクノロジーに至るまで、ハイプサイクルは繰り返し繰り返し現れます。
ハイプサイクルの初期段階では、新しいテクノロジーが急速かつ広範囲に採用され、市場からの関心が急速にピークに達します。このピークは顧客の過剰な期待によって支えられています。一方で、この「話題性」が多くの企業に投資を促し、その革新性から利益を得ようとする試みを引き起こします。しかし、期待が大きすぎるためにピークは短命に終わり、失望と幻滅の「谷」を迎えることになります。失望の谷は、企業の戦略目標と戦略的整合性を持たずに新しいテクノロジーに飛びついたアーリーアダプターをふるいにかけます。このサイクルの段階では、アーリーアダプターが学んだ教訓(良いものも悪いものも含めて)が、価値と生産性の向上という緩やかな上昇傾向につながることがよくあります。
課題がイノベーションの価値を強化するきっかけとなる
はい、現在、SaaSの代替ソリューションに目を向けている老舗企業も出てきています。 場合によっては、こうした挑戦者たちが新しいパラダイムの価値について公に議論することさえあります。 しかし、よく見てみると、挑戦者たちは自社の戦略目標を深く分析し、データ主導の「購入か構築か」分析によってそれらの目標を達成する最善の方法を検討した上で、そうしていることが分かります。一方で、パブリック・コモンで起こっている議論は、ハイプ・サイクルの「革新の誘因」フェーズを無効にするものではありません。むしろ、SaaSソリューションのプロバイダーが、自社製品をさらに改善し、初期導入者の教訓やベストプラクティスを取り入れ、生産性、ワークフローの改善、社内ITスタッフによるビジネスへの付加価値の提供に重点を置いた製品へと導く手段を提供します。
SaaS製品のようなイノベーションは、何千もの顧客組織や多数の個人ユーザーの組織的知識を取り入れることで、ゆっくりと成熟していきます。この知識の蓄積は、一般の人々がイノベーションをどのように適用し展開するのが最善であるかについての信頼できる知識ベースを確保するのに役立ちます。また、イノベーションが適用できない場合のユースケースの確かなチェックリストも提供します。
すべては戦略にかかっている
SaaS製品は、幅広いメリットを提供することで、10年以上にわたって人気を博してきました。SaaSのメリットは、対象となる層によって異なります。企業ITユーザーにとっては、SaaSは、ブラウザ上で快適に利用でき、資本予算ではなく運用予算から定期的に請求されるソリューションを提供します。投資家や起業家にとっては、SaaSは、高い利益率と潜在的に長い顧客生涯価値(LTV)を実現し、製品を迅速に市場に投入するアプローチを提供します。SaaSベンダー自身も、物理的なメディアを使用する場合に直面する物理的な流通や展開の課題のないソフトウェア開発プロセスから利益を得ることができます。
SaaS製品のこうした利点のすべてが企業ITの状況を変化させてきましたが、それでもなお、避けられない事実があります。ソフトウェア製品を展開する際に、戦略的思考、綿密な計画、データ主導の分析を活用する組織だけが、SaaS製品であれ、そうでない製品であれ、最新のイノベーションから最大の利益を得ることができるでしょう。