
ブログとnoteの使い分けはどのように考えるべきか?
※この記事は無料で読めます。もし良ければ最後に寄付のような感覚で購入してくれると大変喜びます。
こんにちは、クリフォードです。
Twitterもやっています。ぜひこちらもフォローしてください!
さて、今日はブログとNoteの使い分けってどうすべきなのだろうか?ということについて考えてみたいと思います。
というのも、自分自身、「本業にも活きるスキルの身に付く副業」に凄い興味があり、ではどういったことをやるのが一番いいのか、ということで、ブログとNoteがいいのではないか、という選択肢にたどり着きました。
では、ブログとNote、どちらに取り組んだ方がいいのか。これについてかなり悩むのではないでしょうか。
というよりも自分自身がかなり悩んだので、ちょっと立ち止まって考えた、という感じです。
一応、自分もブログを始めているのですが、若干の違和感を持ちながらやっており、その違和感の正体をつかみたい、という意図もあります。
※ブログはこちらです!
あくまで自分の思考や置かれている状況から導き出した仮説ですので、この記事以外の考え方もあります。
ですが、結構同じような考え・立場の人もいるように感じたので、記事にしてみました。
総論:そりゃ時間があるならどちらもやるに越したことはないよね…
まず結論から。
そりゃ時間があるならどちらもやるに越したことはない、ということです。(ある意味当たり前ですが。)
ただ、サラリーマンの場合、どちらもハイクオリティで取り組むのはなかなか時間的制約を考えると厳しいものもあります。
そのため、「副業としてブログとNoteどちらに取り組むべきなのか?」について悩んでいるサラリーマンは多いのではないでしょうか?
かくいう私もかなり悩み、(何なら現在時点でもやや悩んでおります)、実際に「ブログ note どっち」とググってみると、結構出てきます。

そして、出てきた記事を10個くらい見てみると、言っていることは似ている部分もあり、似ていない部分もあり、という感じです。
【似ている部分】
・ブログとNoteの特徴の違い
【似ていない部分】
・ブログとNoteの使い分け方
要は、ブログとNoteの特徴というファクトは特に変わるものでもありませんが、使い分け方は人それぞれ考えがある、ということですね。
なので、自分はどういう考えを持っているか、を出発点として考えなくてはならないわけです。
ブログとNoteの違い
まず、ファクト的要素に近い、ブログとNoteの違いについて考えてみましょう。
ブログとNoteの違いは下記でしょう。
ブログとNoteの同じところと違い
【同じところ】
・どちらも読者は「困っていることを解決する」ために記事を読む。
・どちらも読者に「価値」を提供する必要がある。
・どちらもライターの「信頼性」は必要で、内容はもちろんのこと、ライターの属性も大切になってくる。
【ブログ】
・始めるハードル:△ややあり。Wordpressで始める場合、ドメインの取得やサーバーの設置、テーマの設定などが必要。
・PV数:△。最初は特に集まりにくい。ドメインパワーが高まれば◎。
・収益性:◎高い。収益化するための方法も複数(アドセンス、アフィリエイト)あり、かつ、ある程度以上の記事を正しい方向性で作成すれば、ブログ自体の資産性も高いた目、継続的に収益を生むマシーンになってくれる。
・カスタマイズ性:◎高い。テーマなどバリエーションも多い。また、文字の装飾等も色々と可能。
【Note】
・始めるハードル:◎低い。アカウント登録すればそれで記事の作成が可能であり、無料で可能。(プレミアム会員の場合でも500円/月)
・PV数:○。noteのドメインなので、ブログと比べると強い。
・収益性:△とても高いわけではない。収益化するには①有料記事の販売、②クリエイターサポート(投げ銭)、③Amazonアフィリエイト、くらいしかなく、アクセス数が集まったとしても記事が有料でない限り、収益は発生しない。
・カスタマイズ性:△そこまで高くない。文字の装飾もなく、テーマというのも存在しない。(逆に捉えればシンプルに使うことが出来る)
このように、ブログとNoteにはメリット・デメリットがそれぞれあります。
自分の置かれている状況・考え方
続いて自分が今現在置かれている状況と考え方について。
【置かれている状況】
・本業は割と忙しい。(働く時間は割と長い、密度もそれなりに濃い)
【考え方】
・本業以外の時間も英語の勉強など色々なことに取り組んでいきたい。
・副業にも取り組んでいきたいが、スキルが身に付くことをしたい。
・自分の成長にお金や時間を投じていきたい。
・中途半端に取り組むのは時間が勿体ないので、何かに集中して取り組みたい。
上記のような感じです。
ここで最初に戻りますが、自分の場合、「そこまで割くことの出来る時間も少ないから、ブログとNoteどちらにも取り組む」というのはやや非現実的(正確に言えばどちらにも取り組もうとしたら中途半端になりそう)、という課題があります。
そのため、やはり明確に仮説を持って取り組む必要があります。
自分なりの仮説
ここまで、ブログとNoteの違い、そして自分の置かれている状況と考え方について整理してきました。
ここで本記事の本題である、「ブログとNoteの使い分けをどうすべきか」について仮説を立てていきたいと思います。
ブログとNoteの違いを見てみて、結局のところ、ブログとNoteを活用する意味と目的はそれぞれ、下記のようなものなのではないか、と考えています。
ブログとNoteを活用する意味と目的の仮説
【ブログ】
・「仕事」として割り切って取り組むべきもの。記事で紹介することで、商品・サービスの魅力を伝え、購入してもらうことによって、収益を稼ぐもの。
・「書いている人の属性」は大切だが、「書いている人個人としての魅力」というのはそこまで求められておらず、個人としての考えを読者は求めていない。
・Note以上にコンセプトと稼ぐための良質な記事が重要。
⇒「ビジネス」として行う性質が強い。ブログに本気で取り組むことによって得られるスキルはセールスライティングやSEOのスキルが中心、総じて「お金を稼ぐ」という目的が第一に来る。
【Note】
・「自分の考え」を書く場であり、「自分の考え」を書き、共感してもらうことによって、収益を稼ぐもの。
・「書いている人の属性」はもちろんのこと、「書いている人個人としての魅力」が大切であり、読者も「個人の考え」を欲している。
⇒「自分のファン」を獲得する性質が強い。Noteに本気で取り組むことによって得られるスキルは自らの思考を言語化するスキルが中心。(逆にセールスライティングの能力はそこまで得られないだろう)目的は「自らの思考のアウトプット」が第一に来て、「お金を稼ぐ」という目的は第二に来る。
この仮説を基にすると、結論、今の自分としては「Note」の方が取り組むメリットが大きいのかな、と感じております。
それはなぜかというと、
ブログをやっていて、アフィリエイト(要は商品やサービスを紹介すること)がどうにも苦手。
自分が副業で得たいスキルとして、「自分の思考を正確に言語化するスキル」というのが1つある。
という理由です。
ブログの方でも、アフィリエイトでの紹介は多くせず、自分の考えを発信するメディアとして活用しようと考えておりますが、その目的であれば、Noteの方がいいのかな、とも感じる次第です。(もちろん、自分の考えをブログで発信するのもいいと思います。)
結論
ただ、ブログにはブログの良さがあるのも事実です。
そのため、自分としては、下記の使い分けでやっていこうかと思います。
Note:自分の好きなこと(スポーツチームのファイナンス的分析、若手社会人のキャリア、資産運用への考え方など)や思考のアウトプットの場(≒自分の考えを発信する場)として活用
ブログ:若手社会人に役立つメディア(≒読者にとって商品・サービスの魅力が伝える場)として活用
ここまで整理して、Noteの方を活用しそうな自分がいますが笑、それはそれで良いと思っています。
少なくともモヤモヤは消えたので、それで良しです。
また、Noteは自分の考えを発信していく場としての活用なので、気軽に上げていこうと思いますが、ブログは1記事1記事をしっかりと書いていこうと思います。(PV数を稼ぐには記事を量産すべき、という考えがあるのも理解はしていますが、自分にはそのスタイルは合わず、自分のブログでは質に拘った記事を出すスタイルでいきます。)
とまあ整理してきましたが、ここまで書いてきて、自分にはNoteのスタイルが合っているかもなあ、と感じ、この記事を終えたいと思います。
サポートありがとうございます!これからも読者様にとって読みやすく、気付きを与えることの出来る記事を書いていきます!