見出し画像

【日本一細かい】101回箱根駅伝の戦力分析と区間予想【専修大学】

この記事は12/10に発表された、20大学のチームエントリーから、大学の戦力分析と区間予想になります


戦力分析

エントリー

ではまず16人エントリーをざっとおさらいしていきましょう。

4年生が非常に薄く、逆に2・3年生が非常に厚いエントリーになっております。そういう意味では今年よりも、楽しみな学校になりますね。
少し寂しいのは、99回大会で1区を走った主将の千代鳥宗汰。上尾ハーフに賭けましたが、直前の怪我で、大きくかかってしまい、外れることになりました。
箱根予選出走者の中で外れた選手はおらず、順当なエントリーといえるでしょう。

エース

エースは留学生のダンカン・マイナ。
箱根予選では酷暑の中で並み居る強豪留学生と競り合って、序盤から留学生集団を引っ張っての、全体3位。5千・1万・ハーフとバランスよく結果を残しており、すでにエースになっています。

主力選手

主力選手としては2人挙げておきましょう。
1人目は3年生の新井友裕。この選手は実は、エントリーメンバーの中で、最後の箱根経験者なのですよね。箱根予選では、2年連続でチーム内日本人TOPの選手で、ここ2年の専修大を支えてきた選手達です。12月頭の日体大記録会では、1万mのタイムを28:26まで上げてきました。
2人目は2年生の上山詩樹でしょう。
専大の次代のエースといえる2年生で、箱根予選では、全体26位となる活躍を見せています。トラックのタイムは13分台・28分台に達しておらず、スピードは少し他校のエースとは劣るものの、ロードにはめっぽう強い選手です。

準主力選手

まずは主力以外で唯一28分台のスピードを持つのは3年生の藁科健斗です。
箱根予選では、2年連続で135位以内と、安定した活躍を見せている選手です。
後は箱根予選で好走した選手たち。
1番手は2年生の具志堅一斗。箱根予選ではチーム内4位に入り、タフな条件下で、素晴らしい走りを見せました。この選手もスピード型よりも完全ロード型の選手です。
具志堅と箱根予選でほぼ同時にゴールでしたのは、4年生の大田和一斗。全体でも2桁順位で、2位通過に大きく貢献しました。
そして具志堅とずっと集団でレースを進めたのは、同学年・2年生の佐藤陸。長い距離で非常に強い選手で、箱根予選ではチーム7位に入り、通貨に貢献しました。

山登り候補

山登りに関しては、数人候補者がいる形。
最有力候補に挙がるのは、5区を希望区間として挙げている、3年生の福田達也。本来は主力選手の1人で、ハーフでは63分台を持つ選手ですが、今シーズンは少し不調気味。予選後は箱根に向けてレースにです調整しています。
個人的にはもしかしたらで、準主力選手として紹介した、大田和一斗も、レースに一切出ていない選手、可能性はあるなと考えています。

山下り候補

長谷川監督体制下で専修大は比較的山下りを得意としているのですよね。
志望しているのは、2年生の丹柊太郎と、予選会ではチームで6位に入った、2年生の和田晴之の2人。最有力候補は和田ですかね。長谷川監督もこの区間には自信を持っていたようで、走力のある和田は十分考えれるかとも思います。

10番以内の出走争い

ここからは出走争いの選手達。
箱根予選出走メンバーでは、チーム9位に入った4年生の長谷川源、チーム10位に入った3年生の手塚太一、1年生ではチーム12位に入った田口萩太になります。特に手塚は12月頭に1万で29:16に1万の記録を叩き出し、好調ぶりを見せています。
12月頭の日体では、今まで上げた選手のほかに、1年生の高橋凛琥29:13、2年生では大西裕翔、3年生では犬塚太一が29:28をだして、チームが非常に順調なことを示しています。

戦力からの区間編成考察&予想

考察

まずマイナの2区は確定。また5区・6区もこの2人で予想しておきます。
次に1区と3区ですが、どちらも1区はいけると思いますが、3区はハイペースで突っ込まないといけない、スピードが要請される区間なので、新井を3区と予想しておきましょう。
次に藁科・具志堅・大田和の区間配置。藁科はスピードタイプでほかの2人比べて少し不安があるので7区。4区は予選の公園内でビルドアップ幅が1番すごかった大田和。そして9区に具志堅と予想しておきます。
次に8区と10区ですが、続く選手である佐藤は10区志望なので10区か。そして最後の8区は記録会と予選会の結果から、手塚太一を予想しておきます。

区間予想の結論

1区 上山詩樹  2区 D・マイナ 3区 新井友裕
4区 大田和一斗 5区 福田達也
6区 和田晴之  7区 藁科健斗  8区 手塚太一  
9区 具志堅一斗 10区 佐藤陸

目標と展望

目標はやはりシード権。ただ、そのためには、いかに往路でリードを奪うかになってしまいますがなかなか厳しいのですよね。
4区終了時に、いかに前に持ってきて山を迎えるかというのが重要です。
そこからさらに5区73分台・6区59分台で耐えたとして、復路の小田原中継所でシード圏外の場合、他校のミス待ちになってしまいますからね。
そう考えると、2区のマイナが66分40で走る想定で、1区に藁科を置き、3区新井・4区上山と並べるのも、大いに戦略としては考えられます。

キーマン

ここからはキーマン・予想出走区間、ポイントを話していきます。

大田和一斗 予想出走区間:4区もしくは7区・8区

走れば最初で最後の箱根になる大田和一斗はキーマンの1人。
想定される区間は、中盤区間になると思います。専修にとって中盤区間における準主力選手は、対シードで考えるとどうやって踏みとどまれるかになりますから、彼の存在は非常に重要になります。

福田達也  予想出走区間:5区

福田が想定される区間は5区。先週は97回~99回で5区の区間の平均順位は18.33位と非常に苦手な区間としていますから、この区間でもし73分半を記録できたら、専修大記録を1分半更新することになります。

藁科健斗  予想出走区間:7区もしくは1区

藁科もキーマンの1人。彼は中盤区間、もしくは1区での起用が想定されます。先週としてはどちらにしても、藁科の区間は耐える区間になりますから、彼が耐えれるかは非常に重要になります。

あとがき

いかがだったでしょうか今回は専修大学の戦力分析とそれによる区間予想と戦略、展望について語らせてもらいました。シードに関しては非常に厳しいですが、予選会で見せたサプライズをもう1回見せれたらと思います。

また次の記事では立教大学の戦力分析と区間予想、戦略、展望について語る記事を書かせていただきたいと思います。次回の記事もよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!