![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156630849/rectangle_large_type_2_bd0262a37a305c36f9f9da8f171a2bd2.png?width=1200)
たかしよいち作品、吉川豊作品ファン交流絵チャット会感想
9月28日(土) 21時からたかしよいち先生と吉川豊先生の児童書作品の、ファン交流絵チャット会( #たかしよいち吉川豊ファン交流絵茶 )が開催されました!
![](https://assets.st-note.com/img/1727881145-GfvJPLB8Hsn2b9WDVZriQAea.png?width=1200)
今回の絵チャットで登場した作品を紹介していきます。
(掲載している絵チャットのスクリーンショットは、主催が描いた物の他は、フォロワーさんの許可を得て掲載しています)
『ドキドキ!ふしぎトラベル』
著:吉川豊
トラとベルのふたりが案内役となり、世界中の古代遺跡を旅行するお話。
ギザの大ピラミッドから、バベルの塔、クノッソス宮殿、パルテノン神殿、イギリスのストーンヘンジから三内丸山遺跡まで……12か所の遺跡を解説していきます。
古代遺跡の入門編の漫画としておススメです。
『ドキドキ!モンスター博物館』
著:吉川豊
夢の中で不思議なモンスター博物館を訪れたユウ君が、ミイラ館長と共に世界中のモンスターを鑑賞していきます。
スフィンクス、ユニコーン、人造人間、吸血鬼など、世界中の神話や伝承、創作物などを交えた解説は読みごたえがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727961886-XS2BoEsV0gNqG9bQUYZF8DeC.png)
『まんが生命のふしぎ物語』
著:吉川豊
水本シンジくんは生き物が大好きな小学生、ある日姉の水本レナちゃんと共に喋る謎の生命体「コロちゃん」と出会います。ふたりは近所の「生命工学研究所」を訪れ、所長の本間貝奈(ほんまかいな)と共に生物の仕組みを追っていくのですが……はたしてコロちゃんの正体とは?
後述の『ドキドキSF王国』とのリンクもニヤッとする、面白く知性溢れるシリーズです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727961960-jqgSBrhN2PQy6EZLDW8kUmJR.png)
『ドキドキ!サバイバル分校』
著:吉川豊
ひょんなことから南の無人島でサバイバルをすることになった小学生のチエ、ユウキ、キー坊は、小島先生と共に一年間「サバイバル分校」で生きていくための様々なテクニックを学んでいきます。
人類の生活の発展の歴史についても詳しく解説されています。
個人的に己の進路に多大な影響を与えた書籍の1つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727962009-lwgmy1BjN94SAdnpOZCHEcY5.png?width=1200)
『まんが世界のなぞのなぞ』
原作:たかし よいち
漫画:吉川豊
不気味な洋館に住む「読書ドラキュラ博士」と共に、ケン太、ひろし、ソニアたちが本の中に入り込める機械「ウルトラスーパーバーチャルリアリティシステム」で様々な遺跡を冒険するお話。
『まんが世界ふしぎ物語』の後続シリーズで、こちらも重厚な作画の歴史ドラマや、ムー大陸などの伝承のロマンが描かれます。
吉川豊先生の漫画と、たかしよいち先生の文章をたっぷり味わうことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727962339-NxiqKrpSkUJH3VsYWnL1ZgGt.png?width=1200)
『ドキドキSF王国』
著:吉川豊
太田ヒカルは空想好きの小学生。ある日授業中に空想にふけっていると、気がつけばそこは「SF王国」だった……!
SFの成り立ちや、人類の化学の進化と創作物の関係性、有名なSFのギミックが解説されています。
化学の進化と共に、SFが現実へと変わり、空想のSF王国は消えてしまうのでしょうか……?
そんなことはない、と希望を感じる一冊です。
また、 #たかしよいち吉川豊ファン交流絵茶 の第2回開催が決定しました!
ただいま、Twitter(現:X)にて開催日アンケートを開催中です。
興味のある方は気軽に投票をお願いします!
#たかしよいち吉川豊ファン交流絵茶
— 真瓜太郎 (@Gbf1dl) October 22, 2024
第二回の開催日アンケートです。
時間:20:30からスペース開始、21時から絵チャット開始
場所:MagicalDrawお絵かきチャット
備考:今回はスペース通話も同時開催します。 マイクを繋げずに聞き専参加も大歓迎です。
質問がありましたら気軽にお声がけください。