![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168823725/rectangle_large_type_2_f750c00206b647a3e9619eac54298cb4.jpeg?width=1200)
聞きたいことを意識したい_250105_#547
▼むずかしきもの。
グループホーム開業を目指し、コンサルに支援を受けながら準備を進めています。
初めてのトライなので、色々と思うように進まず、時間ばかりかかります。
そこに正月休みと2月が他の月より少ないこともあり、元々の作業時間も短い。
(ついでに風邪も重なり、通常運転でなく。。。)
そうはいっても、やれる時期を待つなんてことは出来ないし、意味がないので、ブツブツ云いながら楽しもうとしています。
▼ただ思うのは、もう少し全体を見せながら、要領よく教えて欲しいと云った、思いもあります。
(教える側ではないので、私自身恐らくその難しさはわからないと思いますが。)
チャットワークを使いながら、複数の指導員やサポータから五月雨式に、あれやってこれやってといった、
タスクが飛んでくるのですが、これが苦しい。
一度、『全体像を見せて、これとこれがここまでに無いとダメ』
といった、簡単なガントチャートのようなものが欲しい、それが知りたいと要望したのですが、ちゃんとした回答をもらえず、そのまま進められます。
▼回答も、人によると思うのですが、
物事を教えてもらう側が、『aかbかcか、どれから進めた方が良いか知りたい』という問に対し
しばらく回答が止まり、返ってくるのが『xxでは、必要なかったので、そのままでやらずに良いと思う』
という回答が来た時に、少しうんざりします。
濁したり、ぼやかしたりしたいところがあるのかもしれませんが、それならそれでそう説明した上で、知りたい内容について回答してほしい。
例えそれがそのように行かず、間違ったとしても構わないのですが、逆にそれがないと、教えてもらう側はストレスが溜まります。
(別に教える側の上げ足をとるつもりはないので)
▼立場が逆で、聞かれたとき私自身が説明するのに、ストレートな答えがなく、周囲の事柄を並べようとする場合もあります。
しかし意識しているのは、最後は問われたことに対し、相手が聞きたい回答かどうか? になるようにしています。
意識すればするほど、他の人との会話のポイントは変わってくると思いますので、他人にそれを求めようとしてしまう傾向になるのであれば、良くないのかもしれませんが。
<今日の気づき〉
・知りたい答えが返ってこなかった時、
少しストレスがたまるかもしれない。
意図的ではないにしても、
教えてもらう側からすれば、
前に進めないから。
教える側の時に簡単な答えでない場合も
あるが、出来るだけ最後は、
その人が聞きたいことが伝えれるよう、
意識し続けたい。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
明日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!