![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100334340/rectangle_large_type_2_3b43f8eb0759b407642a1ac18fc18d9c.png?width=1200)
ICT施工って何??
こんにちは。橋本建設の広報室です。
3月に入り徐々に暖かくなってきましたが、まだまだ寒暖差のある時期ですね。
ICT施工ってなに?
今回は、弊社の強みである「ICT施工」について紹介したいと思います!
ICTとは Information and Communication Technologyの略で情報通信技術のことです。
皆さんが当たり前に携帯しているスマホやタブレット、そしてそれに入っているアプリなどが身近な例です。
そんな、なくてはならないモノになっているICT技術を建設にとりいれたのがICT施工になります。
国も昨今の人手不足と働き方改革の視点から、ICT施工をすすめており、その中で令和5年度までに小規模を除く全ての工事でのBIM/CIM原則適用を実施させることを目標として掲げ、動いています。
BIM/CIMってなに?
BIM/CIM(Building/ Construction Information Modeling)というのは、品質や生産性向上を目的として、BIM/CIMモデルを活用するシステムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1678865240245-XSFiDQhiIe.png?width=1200)
従来の平面図と立面図の2次元の紙の図面ではなく、下図のような3次元モデルを構築し、そこに寸法だけでなく、材質、強度、形状、数量、体積などの属性情報を入れることで、調査→設計→施工→維持管理の一連の建設生産・管理システムにおける受発注者双方の業務効率化・高度化を図るというシステムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1678865680672-9p0JAdmntp.jpg?width=1200)
非常に簡単に言うと、一つの構造物に対して、様々な関係者がそれぞれに持っていたデータを三次元データでまとめて管理しよう!という取り組みです。
これに取り組むことで、
・社員一人当たりの生産性の向上
・人手不足の解消と、業務環境の改善
・工事の見えるかにより関係者(地元住民含め)との情報共有がしやすい
というメリットがあります!
次回は、弊社が実際に取り組んでいるICT施工について紹介したいと思います!