引きこもり時代、わたしを支えてくれた人達
前回の投稿で、休学していること、旅をしている理由について書きました。
今回は、わたしの引きこもり時代のことを紹介します。
このトピックはすごくシリアス(?)だと思うし、投稿するには少し、勇気が必要でした。でも、このインターンに参加した先輩方のnoteを見て、わたしは勇気をもらい、南伊豆に来ました。なので、わたしも誰かにバトンを繋げられたらなぁ、と思い、書くことにしました。
笑えなかった6ヶ月
わたしは、去年の12月から6ヶ月間、ずっと家に引きこもっていました。
原因は1つではなく、大学やアルバイト、やりたいことが上手くいかない時期が、全て重なったことでした。でも、そのことに気づかないフリをして、毎日過ごしていました。気づいた時には、バイト中に倒れてしまう、大学になぜか行けなくなる、そんな状態になっていました。
その時期から、周りにいた人たちと比べ始めるようになりました。だんだん自分がやってきたことに自信を失い、外に出られなくなってしまったんです。
もう全てがどうでもよくなって、いつの間にか誰にも会うことが出来なくなりました。それは、昔からの親友にもでした。
1日16時間睡眠、平均歩数は1000歩。多分これは、ご飯を食べて、お風呂に入って、寝るだけで稼げる歩数です(笑)。毎日、YouTubeをぼんやり見て、1日が終わっていきました。朝が来るのが怖くて、何もできなくなってしまった自分が嫌で、毎日のように泣いていました。それまでのわたしは好奇心旺盛で、なんでも挑戦してみるタイプだったので、この現実を受け入れられなかったのは、他の誰でもなく自分自身でした。
なんのために生きているんだろう。
何度もそう思ってしまったし、それでも容赦無く過ぎていく時間に、泣くことでしか抗うことができませんでした。
ずっと引きこもる未来しか見えなくて、この状況を変えたいのに、どうしたらいいのか分かりませんでした。それでも、こんなわたしを支えてくれた人がたくさんいました。
今回は、わたしを支えてくれた人達を紹介しようと思います。
どんな時も味方でいてくれた家族
わたしはお父さん、お母さん、お姉ちゃん、わたし、妹の5人家族です。わたしはきっと、この家族なしには、大きすぎる壁を乗り越えることはできませんでした。
「どんなに辛くても、そのすぐ隣に、同等か同等以上の幸せが絶対待っているから、大丈夫だ」と、6ヶ月間、1度もわたしを否定せず、信じ続けてくれたお父さん。
あまり多くは話さないけど、わたしのためを思って、多くの選択肢を教えてくれたお母さん。
いろんな働き方を教えてくれて、このインターンも紹介してくれたお姉ちゃん。
何に対しても興味を持てない中、「一緒にネイルしない?」と、きっかけづくりをしてくれた妹。
理不尽に当たってしまったこともあったのに、わたしの家族はいつでも味方でいてくれました。
どんなわたしも受け入れてくれた親友のAちゃん
外に出られなくなって3ヶ月経った時。
それまで、遊びに誘ってもらっても、嘘をついては断り続けていました。
”会いたいのに、会えない”
頭では会いたいと思うのに、身体がついて来てくれないんです。自分でも理解ができなくて、この現状を言語化するのに、すごく時間がかかりました。それでも、嘘をつき続けるのも限界で、初めて自分の現状を打ち明けたのがAちゃんでした。
その時のわたしは、今まで当たり前にしていた、バイトや大学生活が出来ませんでした。人に会う度に話についていけず、会うのが怖かったです。そんな状況だったけど、Aちゃんはずっと待っててくれました。
「どんなサリも変わらず大好きだよ」と言ってくれたその言葉に、どれほど救われていたんだろう。心から、ありがとうの気持ちでいっぱいです。
“他の人と違ってもいいや”って思わせてくれたB君
引きこもり期間、わたしはずっと“普通”になりたかったんです。
普通に大学に行って、就活して、4年間で卒業して、就職する。周りの人たちと同じようになりたかったし、遅れをとることに人一倍、敏感になっていました。
でも、それって自分の常識でしかありませんでした。自分自身の固定概念に当てはめて、縛って、痛めつけていたことを、B君が気づかせてくれました。
ある日、わたしの状況を知ったB君が、突然電話をしてくれて、
「大学だけがすべてじゃないと思うよ、ずっと英語が好きなんだし、一回海外でも行ってみれば?」と、励ましてくれました。
その時は外に出ることも、ままならなくて、とても留学なんて行けるような状況ではなかったけど、外交的になっていったのは、B君と話した時からだったように思います。
その他にも、ここには紹介し切れないくらい、たくさんの友人がわたしを支えてくれました。
看護学校で学んだ知識を共有してくれたり、自分の状況を知った上で一緒に成人式に行ってくれたり、わたしの状況を知っていても変わらずに接してくれた友人たち。
そのすべてがわたしの生きる糧になりました。そして徐々に本来、好奇心旺盛で「気になったら即行動!」のわたしに戻ることができました。
わたしのモットー
突然ですが、わたしのモットーは
「自分の進んだ道は、全てに意味がある」です。
これは、大学1年生の時の、国際寮での経験からできたモットーです。
コロナのクラスター感染対策のための厳しい寮則。入寮後すぐ、オンライン授業への移行。安易に外出できないし、交流できる人がかなり制限されていました。
思っていたものと全然違う、何のために寮に入ったんだろう。
何度もそう思ったけれど、いま振り返ると、もがき、苦しんだ、コロナ禍での寮生活は、わたしを強くさせてくれました。韓国人の親友ができて、異文化交流の楽しさを知り、「世界中に友達をつくりたい!」と思ったのは、この寮生活がきっかけでした。人との交流は少なかったけど、多くのご縁を育てることのできた寮生活でした。
そんなモットーを持っているわたしだけど、この引きこもりの期間は、一生笑い話にはできないんだろうな、と思っていました。
南伊豆での出会いが、わたしの考えを変えてくれた
南伊豆に来て、わたしは初めて、
引きこもりの期間があってよかったって思えました。
自分とここまで向き合っていなかったら、きっと南伊豆にも来ていなかったと思います。
心温かい地域の方々と接することも、同じように自分探しのために休学している仲間に出会うことも、知らなかったかもしれない。
ここで出会った人たちとのエピソードはたくさんあります。受け取った言葉もたくさんある。この時のことはまた別の機会に紹介したいなぁ。
「わたしもこんな大人になりたい」
そう思える人がたくさんいるこの町に来れたこと、思いやりの溢れるこの町
で、いろんな働き方を知れたこと。辛すぎた半年間だったけど、その期間のおかげで、わたしは今、毎日幸せを感じています。
引きこもった時期がなければ、
そんな当たり前の日常が、どれだけ幸せなことか、知ることもなかったと思います。
自分を認められた今なら言うことができます。
「実は引きこもってた時期があったんだ、でもね…!」って。