![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155477185/rectangle_large_type_2_f6edd1d504853906bf7556e4a81174ed.jpg?width=1200)
遮光器土偶を造る
何故か縄文の土偶を作ってみようと思って、色んな写真をみたけど。どうやって作ってるのか謎で、土偶の実物が近くの博物館とかには展示がないので、色々写真検索してみると。作ってる人はいるけど作り方までは書いてない。遮光器土偶で調べると中空土偶って書いてあり、中空ってことは中身をからにして紐作りのような事かと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155476683/picture_pc_43f4156d28b05785e962bb2583e6ca93.png?width=1200)
こんなのが、これは樹脂のレプリカぽくて実物はこの通りではないとは思うけど、かなりの薄手で全てのパーツが中空で出来てる。これは難物。多分手や足、胴、頭部は別々に作って貼り合わせたのだろうと思われるけど、果たして?
作ってみなくては何事も分からんので、とりあえず頭だけ作ってみたけど、なかなか上手く形にならない、やはり初めての土偶難しすぎる。膨らませたのはいいけど厚みが薄すぎて形がへたってしまった。失敗
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155476953/picture_pc_ed510bdb41998c83ceb5c392949ff327.jpg?width=1200)
頭だけでも超むず、改めて縄文人陶芸技術はすごい、計画的で粘土の渇き具合とか計算されて、作られてる。これが3000年前だって?はーすげなどと思いながら。
もう少しら小さく厚めで作ってみた、まずは丸く壺のような形をで作って、円形で作ってから楕円に変形する。上をすぼませて閉じる。目と頭のデコレーションは後からつける
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155477139/picture_pc_0ee6cbbda15c05915725dfb78dbd3a91.jpg?width=1200)
どうよ?なんとか形にはなったけど、これでも頭デカすぎて体造るとゆうに全長30センチ超えそう😅
今度は体から作るか?しかし身体もどうやってどういう順番で作ったのか謎。手どうする?足は最後やろなあ
作ってみると本当に縄文の土器ってすごすぎる土偶は宗教感と関係あるんやろなぁ 顔は仮面のような気がする