日銀利上げについて
日銀は利上げになるようなことをしながら、
利上げを否定している。
誰に、きをつかってるのかな。
政治的な問題?
気をつかう相手は、日本政府と投資家?
・日本政府の場合
日本の金利上昇
→政府の支払う、日本国債の利払費が上昇する。
21年の少し古いデータだが、
内閣府試算では、
2030年度に10年国債利回りが1.4%になる場合、
利払い費は9兆円台。
2030年度に2.7%に上昇する場合、
利払い費は13兆円程度に急増。
経済が成長しない中、利上げがおこると、
政府は、
十分な税収が見込めない状態で、
利払い費の増加で圧迫される。
・投資家の場合
こちらは現状をみてると下記のように、
恩恵を受けている人たちがいる。
日本の金利があがらない
→日米の金利差が拡大
→世界の投資家は
利息を多く取れる通貨に投資したいため、
ドルを購入しておく。
(→円売り→日本は円安に。)
円安は輸出中心の日本企業にとっては恩恵だが、
資源や食品の原材料の多くを輸入に頼る日本においては、コストプッシュインフレの要因となる。
また、利上げしない理由の一つに、
円キャリートレードをしている投資家へのきづかいもあるんだろか。