伊藤

はじめまして、伊藤と申します。 商業高校卒業→現役で国立大学の理工学部に進学しました。 これからの時代、このように変種の進路を歩む人が多くなってくると思ったのですが、まだインターネット上にはそのような人を支援できる記事などが少ないため、自分から発信していこうと思いました。

伊藤

はじめまして、伊藤と申します。 商業高校卒業→現役で国立大学の理工学部に進学しました。 これからの時代、このように変種の進路を歩む人が多くなってくると思ったのですが、まだインターネット上にはそのような人を支援できる記事などが少ないため、自分から発信していこうと思いました。

マガジン

  • 受験関連

    受験関連の記事まとめです

  • 「1」と「足し算」から始める数学

    「1」と「足し算」から始める数学の記事まとめです

最近の記事

  • 固定された記事

完全独学で、商業高校から国立大学の理工学部に現役合格した勉強方法

 

¥100
    • 進捗報告

       最近あまり記事を書くことができていなくて申し訳ないです。前期は本当に目が回るくらい学校が忙しかったのですが、後期は前期と比較してそれほど多忙ではないので、記事更新の頻度を上げていければな、と考えています。  ということで今日はもう10月の終わり、一日たてば11月になってしまいます。11月となると、新年度まで残り5か月となり、折り返し地点を超えています。そこで、私が掲げた今年度の目標は一体どのようになっているのか、ということをここに報告したいと思います。  まず微分幾何・

      • 中学生のころに好きだった作品

        ※注)完全に趣味で書かれた記事です。普段の数理系の内容とは大きく離れています。  皆さんは、西尾維新先生の「物語シリーズ」と呼ばれるライトノベル作品を知っていますか?  私がこの作品に出会ったのは、確か小学生5年生前後であったと記憶しています。AbemaTVという配信サイトで化物語から無料一挙放送していたのを、かなり長い時間をかけてみたことを憶えています(当時はセカンドシーズン最後の「花物語」までが放送されていた状態だったので、そこまでが一挙放送されていました)。余談ですが

        • 「1」と「足し算」から始める数学 第二回

          1. はじめに 「1」と「足し算」から始める数学, 第一回目です. この「足し算から始める数学」の狙いは, 「一から数学をきちんと学ぶ」ということです.  例えば, 学校で自然数と言うものを習った方がこの読者の中にもいるでしょう. しかし, この「自然数」と言うものを明確に他人に説明できる人はどの程度いるのでしょうか. 「物を数えるときに使う数」という風に記憶している方もいるでしょう. しかし人間というのは利口なもので, 多くのものを数えると時には「2, 4, 6, …」とい

        • 固定された記事

        完全独学で、商業高校から国立大学の理工学部に現役合格した勉強方法

        ¥100

        マガジン

        • 受験関連
          4本
        • 「1」と「足し算」から始める数学
          1本

        記事

          算数と数学

           中学校に上がると、算数という科目は数学という科目に変化します。これに大きな意味はあるのでしょうか。ここで、この記事では中学校の数学も算数として扱うことにします。理由は読んでいればなんとなくわかると思います。  一つは算数の対象が計算力というところであるのに対して、数学はそれより思考の比重が大きくなるというところにあるはずです。  小平邦彦先生は「数学の学び方」と言う本で、算数のことを算術と記載していました。現代的に言えばこの表記方法が間違っていることは言うまでもないので

          算数と数学

          数学

          1. はじめに 今日、図書室で 吉田幹雄「指数定理」岩波(2002) を読んでいるとき、表紙裏に挟まっている山下純一先生の書かれたグロタンディークに関する月報が目に留まった。  読んでみるとなかなか面白く、グロタンディークに限らず他の数学徒や物理学徒、果ては人類全体に共通しそうな話題があったので、これを共有して皆さんの意見を聞きたい。 2. グロタンディークとは もしかしたら読者の中にはグロタンディークのことを知らない方がいるかもしれないので、ここで改めて彼のことを紹介

          "学ぶ"とは

           松坂和夫先生が著された「数学入門シリーズ(岩波)」の月報に、数学者 新井紀子先生の大学時代の思い出が記載されています。必要なところを抜粋すると、次のようになります。  新井先生の入学した一橋大学では、しょっぱなからベクトル空間の公理を導入して授業が展開されていたそうで、多くの生徒がこれの理解に苦しんだそうです。  これはある種当然のことで、線形代数の講義で扱われるベクトル空間は我々が今まで親しんできた中学・高校数学とは明らかに何か性質を位にするもので、ここでつまずいてしま

          "学ぶ"とは

          容疑者xの献身に登場する数学解説

          1. はじめに 先週、テレビで「容疑者xの献身」という作品が放送されました。私は昔からこの作品が大好きで、ガリレオシリーズを知るきっかけになった作品でもありますし、ガリレオシリーズがなければ私が理工学部に進学することもなかったと思います。  作者の東野圭吾さんは大阪公立大学で理系科目を専攻していたため、この作品ではちょこちょこ数学ネタがちりばめられています。これを知ることで、もっとこの作品を好きになることができると思ったので、この記事を書いてみることにしました。  ぜひ、楽

          容疑者xの献身に登場する数学解説

          「1」と「足し算」から始める数学 第一回目

          1. はじめに 「1」と「足し算」から始める数学,  第一回目です.  この「足し算から始める数学」の狙いは, 「一から数学をきちんと学ぶ」ということです.  例えば, 学校で自然数と言うものを習った方がこの読者の中にもいるでしょう. しかし, この「自然数」と言うものを明確に他人に説明できる人はどの程度いるのでしょうか. 「物を数えるときに使う数」という風に記憶している方もいるでしょう. しかし人間というのは利口なもので, 多くのものを数えると時には「2, 4, 6, …」

          「1」と「足し算」から始める数学 第一回目

          今年度の抱負

          1. はじめに 今年度が始まって一か月ほどが経とうとしています。長期休暇が終わってしまって悲しいという気持ちと同時に、やることがあって毎日を全力で生きていけるという嬉しい気持ちもあります。  2年生に進級したということもあり、だんだんと進路について真剣に考えていかなければいけない状況になってきました。とりあえず今の段階では、大学院に進学して現代幾何学を工学へ応用した研究内容で修士号を取得しようと考えていますが、どうなるかはわかりません。とりあえず、今自分にできることは、その目

          今年度の抱負

          線形代数参考書のすすめ

            1. はじめに 線形代数は理系学生が必ず学ぶものと言うこともあり、たくさんの教科書が出版されています。そのため、どれが難しくてどれが初心者向けなのか、なかなか初学者には判別することができません。そんな事態を解決するため、この記事では、著者が読んで初学者にお勧めできると感じた線形代数の教科書をいくつか紹介していきます。お品書きは以下の通りです。 2. おすすめ教科書2.1 砂田利一「行列と行列式」 岩波  最初に紹介するのは、砂田利一先生の「行列と行列式」です。私は、

          線形代数参考書のすすめ

          理系大学生の本棚紹介

          1. はじめに   こんにちは、伊藤です。今日は流行にのって、本棚紹介をしてみることにします。本棚を紹介するとともに、思い出の本なども紹介していくので、お気に召したらぜひ読んでみてください。  お品書きは以下の通りになります。  それでは、よろしくお願いします。 2. 小説など 最初は、文庫本や新書(+全集)が入っている本棚を紹介します(一部小説じゃないものや、漫画本が入っているところは見逃してください)。 2.1 トーマス・カリアー「ノーベル経済学賞の歴史 上・下」

          理系大学生の本棚紹介

          嫌いなものが実は大切

           皆さんは嫌いなものがありますか。私は両手で数えられないほど嫌いなものがあります。これでも昔よりは減った気がしますけど…(汗)。  嫌いなものってなるべくなら関わりたくないですよね。だって嫌いなんだから。でも、実はそんなものにこそ積極的にかかわっていくことが大切かもしれない、というのが今回の記事内容です。  私は、中学生のころ数学が大嫌いでした。毎回テストでは10点代でしたし、わからない子を集めて授業をしてくれる所謂「できない子クラス」に分類されていました。そんな状況です

          嫌いなものが実は大切

          おすすめの数学本

          1. はじめに この記事では、誰でも読める・楽しめる数学の本を紹介します。分野で本を分類してありますので、興味のある所を上の目次からタップしてみていただければと思います。  それでは、よろしくお願いします。 2. 総合 ここでは、数学の様々な分野の知識や歴史画総合的に紹介されている本をいくつか紹介します。たぶん、ここで紹介されている本が一番読みやすいです。 2.1 サイモン・シン 「フェルマーの最終定理」 新潮文庫  ここで紹介するのは、サイモン・シンさんの「フェルマ

          おすすめの数学本

          物理の勉強方法

          1. はじめに この記事では、物理の勉強法を紹介します。二次試験では8割程度の点数を取ることができましたので、物理にはそれなりに自信があります。この勉強ノウハウが、すこしでも悩める受験生の力になればと思います。基本となる勉強方法は こちらの記事で解説しています。これがベースとなりますから、こちらをご一読いただけると幸いです。 2. 参考書選び はじめに、自分にあった参考書を使用することは大切です。ですから、この参考書選びを間違えると、必要以上に勉強に時間を取られてしまい

          物理の勉強方法

          勉強がつらいと感じたら

          1. はじめに 受験や資格勉強というのはとても心身に負荷のかかることですから、逃げ出したいと感じることもあると思います。この記事は、そのような方々へ私の体験談を書くことで少しでも力になれれば、と思い作成したものです。それでは、よろしくお願いします。 2. 紹介したい言葉  2.1 「All Things Must Pass」より  初めに紹介するのは「つらいことはずっと続いていくわけじゃない、すべてのものは過ぎ去っていく」というものです。  中国の古い書物である「老子

          勉強がつらいと感じたら