![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120212817/rectangle_large_type_2_611fc89f4f5d2abc6ba9b185907f3f29.jpg?width=1200)
Photo by
yoshimurajona
着物を着ていく場所
みなさま、ごきげんよう。椿伯爵夫人です。
夏の大人浴衣会で着物に目覚め、すごいスピードで着物を誂えはじめたのですがもともとは主に《友人との食事》で着物を着ることを想定していました。
1人だけ着物よりはせっかくならみんなで着たいのではじめの2、3ヶ月は着物好きな友人とフレンチやお寿司でランチ後に美術館や呉服屋巡りのお約束をしています。
さぁ、その先です…
着物好きな友人もそんなに数多くはいないので、同じ友人と毎月会うわけにもいかないし。かと言って着付けなどを習って新しい着物の友達を作りたいわけでもなく…
着物を着る機会でまずはじめに浮かぶのは《茶道》でしょう。呉服屋さんにいくと必ず聞かれる質問が「お茶会とかですか?」
じつはコロナ前に一度NHKのカルチャースクールで茶道を習っていたことがあります。
半年ほど通い…いまいち楽しいと思うことなく辞めてしまいました。
家で帛紗さばきの練習をしていたら母に「マジシャンみたい」と笑われたしかになんだかしっくりこなかった印象です。
少し興味があるのが《香道》です。
ワインが好きで、鼻にはちょっと自信があるのもあり一度《香道》の体験にでも行ってみようと思います。
次回は《誂え道行コート》に関してお話したいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。