マガジンのカバー画像

[エッセイ]有料記事

36
有料のエッセイ記事をまとめたマガジンです。オトクな買い切り販売です。投げ銭感覚でご購入ください♪
¥100
運営しているクリエイター

#マンガ感想文

[エッセイ]オタク文化に見る人気キャラの作り方ー『ダイヤのA』で考えるー

「人気」というものは、どうやって生まれるのでしょうか。 特定のキャラクターや作品が、なぜ…

110
小崎 アキ
2か月前
3

[エッセイ]歴史って、なんだろう?歴史とうまく付き合うには?

子どもの頃、私は歴史が大好きだった。『おーい!竜馬』のアニメで坂本龍馬に出会い、彼に憧れ…

110
小崎 アキ
2か月前
6

[エッセイ]漫画から学んだこと:「人の気持ち」の見方ー『寄生獣』から学ぶー

1.なぜ「人の気持ち」は難しいのか?人の気持ちを理解するのは、ときに難しいと感じることがあ…

110
小崎 アキ
2か月前
10

[エッセイ]「あの世」って、どんなところ?ー水木サンと私

私にとって水木サンは、物心がついたときから知っている身近な存在だった。 水木サンの作品と…

110
小崎 アキ
3か月前
10

[エッセイ]生き方を考えるー手塚治虫は、永遠の命を望まなかったのか?ー

手塚治虫が永遠の命を望むことはなかったのだろうか? その問いの答えは「ノー」である。 考…

110
小崎 アキ
3か月前
8

[エッセイ]残飯で育った犬たち:昭和の犬の飼い方、本当に間違いなのか?

たかぎなおこの『うちの犬、知りませんか?』を読んで、昭和の犬の飼い方について考えさせられ…

110
小崎 アキ
3か月前
37

[エッセイ]『プリンタニア・ニッポン』を通して考える、監視社会とマイナンバー制度

『プリンタニア・ニッポン』を読んで、管理社会の現実と未来について改めて考えさせられました。 この作品は、人々が政府や有力者によって監視され、その動向が完全に把握されている未来の日本を描いています。技術の進歩により、監視や管理が容易になり、情報の一元管理が進む社会は、現代の私たちにとっても現実味を帯びています。 現実においても、私たちはすでに管理社会の片鱗を見ています。その代表的な例がマイナンバーカード制度です。 国はこの制度を通じて、税金や社会保障、医療など、さまざまな分野

¥110

[エッセイ]恋愛漫画はなぜイライラするのか?『めぞん一刻』を例に解説

恋愛漫画というものは、基本的にイライラさせるものだと言っても過言ではない。恋愛が描かれる…

110
小崎 アキ
4か月前
9

[エッセイ]大人になったら「ゆきめ派」から「律子派」になっていた。−−ぬ~べ~を…

『地獄先生ぬ~べ~』を大人になってから再読すると、ゆきめと高橋律子先生という二人のヒロイ…

110
小崎 アキ
5か月前
8

[エッセイ]『月の子』セツのキャラクター分析:依存から自立へ

『月の子』を読んでいると、ティルトとセツ、そしてショナの間に交わされる感情のやり取りは、…

110
小崎 アキ
5か月前
4

[エッセイ]大家さんの思いを未来に~「大家さんと僕」を読んで

矢部太郎の漫画『大家さんと僕』は、ただの心温まる日常を描いた作品ではありません。その中に…

110
小崎 アキ
5か月前
3

[エッセイ]ミノアを救うべきか?『ミノタウロスの皿』で考える命の尊さ

「命を尊ぶ」という価値観は、私たちの倫理観の基盤となる考え方です。命は尊重されるべきもの…

110
小崎 アキ
5か月前
14

[エッセイ]小学生だった私と、鳥の卵 −手塚治虫『鳥人大系』−

私は、鳥や鳥肉がどうも苦手です。 この苦手意識は、小学生のころに読んだ手塚治虫のマンガ『…

110
小崎 アキ
5か月前
7