SNSを利用したYouTube宣伝活動のデメリットはある?
現代のビジネスにおいてSNS集客は重要視されていますが、YouTubeを運用する際にも使わない手はありません。
今回は、Twitter、Instagram、TikTokといったSNSを利用したYouTube宣伝活動のメリットと共にデメリットを紹介していきます
GoogleやYahoo!から広がる検索手段
SNS利用者が増加傾向にありますが、ニュースやダイエット、旅行やショッピングなど何か調べ物をする際にGoogleやYahoo!の検索エンジンを利用するのではなくSNSで検索する人口も増えているのです。
また、市場調査、商品のプロモーション、潜在顧客へのアプローチ、キャンペーン告知など、多様な使い方ができるのも非常に魅力的です。
そして、YouTubeというサービスを宣伝する時にも効果を発揮してくれる優秀な場所。いちいちリンクを貼るのでは視聴者もシェアしづらいですが、共有ボタンが設置されているため、クリック一つで簡単にシェアすることができます。拡散を狙い認知度をアップさせるために使わない手はないのです。
もちろん「次なんのゲームをやって欲しい?」「どんな歌を歌って欲しい?」といった視聴者のニーズを聞き取ることもできますし、イベントやライブ配信の告知にも使えます。
概要欄や説明欄にリンクの貼り付けや、チャンネルのホーム画面(チャンネルアートの位置)でシェアボタンも設置できますが、SNSを始めたばかりの方は認知されていないため動画内で発信するのがオススメです。
SNS宣伝活動のメリット
YouTube動画を広め再生数アップにつなげたいという人にとっては、メリットが大きな魅力に感じると思います。デメリットを見ていく前に、まずはメリットについて見てみましょう。
コスパ優秀の宣伝ツール
大手、中小問わずに企業のマーケティングにも使用されるSNSは基本的に無料で利用可能です。
アクティブユーザーが多いためフォロワーを増やすまでには時間を要しますが、フォロワーが増えてしまえば拡散されるサイクルを確保することができるため、広告を依頼するよりもコスパの良い宣伝ツールと言えるのです。
YouTubeより勝る拡散力による潜在層へのアプローチ
SNSでは共有やレコメンドシステムによって、フォローしていないアカウントからもユーザーが良く見る類似したジャンルの投稿が流れてきます。
また、Twitterではリツイート(RT)機能があり、フォロワーの多い人が一度リツイートすれば瞬く間に拡散され、バズって話題となるケースも少なくありません。あなたが発信しているジャンルに興味関心を抱いているユーザーであっても、あなたのことを意識的に検索する可能性は低いですが、シェアされ認知されることで興味を抱くこともあります。
そして、興味がないジャンルだとしても友人がいいねやコメントすることで共有され、ターゲット層だけではなく、あらゆる層に届くのです。
YouTubeでもシェア機能やレコメンド機能を採用していますが、やはりYouTube内だけでは拡散する力は弱くなってしまうため、YouTube外SNSの宣伝活動は大きなメリットとなるのです。
距離の近いコミュニケーション
ファンからすると普段見られない顔を知れるというのは嬉しいですし、いいねやコメントを返されることで親しみが増します。ファンとのコミュニケーションも活発に行えるため、新規ファン獲得だけではなく、既存ファンが濃いファンへと変わり、幾度も動画を再生してくれたり、シェアの頻度が上がるのはメリットの一つになります。
多方面からのユーザー分析
YouTubeを運営していく上で、分析し改善するというステップは欠かせません。
YouTubeでもインプレッションクリック率や視聴者維持率といった指標の確認できるアナリティクスがあるようにTwitter、Instagram、TikTokなどでも採用されており、人気の高いタグ、いいねの数、男女比などが知れるため、ユーザーを洞察することができます。
自分がターゲットとしている層を取り込めているのかや、人気投稿から再生数につながるヒントを得られるため、YouTubeチャンネルの成長のヒントを得られるでしょう。YouTube外SNSを活用したユーザーの取り込みは、成功すれば再生数につながるサイクルを作り出すことが出来ます。ただし、注意点もありますので、把握してから取り組みましょう。
SNS宣伝にもデメリットがある?
SNS宣伝活動もメリットばかりではありません。事前に知っておくことでリスク回避にもなります。
トラブルのリスク
YouTubeよりも気軽に発信できてしまうSNSには注意が必要です。
YouTube動画でも思わぬところで炎上し謝罪しなければならないということが多々ありますが、言葉足らずで誤解を招いたり、急いでアップした写真に個人情報が写ってしまったりとお手軽だからこそトラブルに発展してしまうこともあるのです。
特に昨今では炎上事はすぐにネットニュースでピックアップされたり、SNSで拡散されてしまうため、複数人で運営している場合にはダブルチェックするなど細心の注意を払いましょう。
中長期視点の忍耐が必要
動画の企画を考えたり、BGMの選出やサムネイル作成など動画制作に追われている状況下でSNS運用を行っていかなければなりません。SNSを始めてすぐに結果が出るわけではなく、効果が出るまでは地道かつこまめな投稿が必要となりますので、人によってはストレスに感じるでしょう。負担になり過ぎるとケアレスミスからトラブルに発展しやすくなりますので要注意です。
1回の投稿は簡単ではありますが、継続するとなると負担になっていきますし、思わぬところから炎上するリスクがあります。SNSの拡散力はメリットでもありますが、使い方を間違えれば牙をむくことになりますので気を付けて運用していきましょう。
まとめ
YouTube外のSNSは拡散力が高くメリットが大きい分、デメリットとなり得る点もあります。些細なことがイメージダウンとなり、チャンネル登録者や再生数の減少リスクもありますので細心の注意を払いながら活動していきましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?