![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130528157/rectangle_large_type_2_1a3f5510f3c70fc64376e30e758c9200.png?width=1200)
Photo by
coooooom7
「これくらいなら、いいか」 コントラストの原理
皆さんこんにちは
今日は3日前に紹介した「クロスセル」と関連の深い「心理学テクニック」について書こうと思います。(おそくなってすみません)
「クロスセル」の記事を読んでいない方は先にそちらを読んで欲しいです。
今日紹介するのは、「コントラストの原理」です。
この原理は、人間は先に「強い刺激」を受けると、「後の刺激」に対して鈍くなるという原理です。
具体例としては、「20キロの重いもの」(お米など)を持った後に、「2キロのペットボトル」を持つとそれほど重いとは感じません。ですが、初めから「2キロのペットボトル」を持つと、重く感じるはずです。
お金に関しても、先に高い物を買うと、その商品より安い物であれば「これくらいなら、いいか」と追加で商品を買ってしまいます。
ぼくも高い買い物をした後には、「これくらい誤差」と感じて、関連する安い商品をよく買ってしまいます。
この「コントラストの原理」と「クロスセル」を組み合わせられてしまえば、大抵の人は「ついでに」他の物も買ってしまいのではないでしょうか?
商売って奥が深いですね
今日も読んで頂きありがとうございました。最近、コメントを以前よりも頂けるようになってとても嬉しいです。
どんなコメントでも嬉しいので、ぜひコメントをよろしくお願いします。(まってまーす)
それではまた明日