![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150215669/rectangle_large_type_2_c93eadc71a8df3d8bbfcb1c0c533cdcd.png?width=1200)
引っ越しするときのやることリスト【手続き編】
こんにちは。・ω・
最近、引っ越しを考えています。
引っ越すとなると、引っ越しの準備に荷造りや清掃、各種手続きなどが必要になりますよね。
やることはたくさんありますが、なかでも引っ越しをするときに必要な手続きを簡単にまとめました。・ω・
(賃貸物件から賃貸物件への引っ越しを想定しています。)
引っ越しするときの【手続き】リスト
《新居の契約(駐車場含む)》
〇引っ越し先の物件が見つかったら、契約する。
(契約前に契約内容はしっかり確認すること。)
〇入居日、鍵の受け渡し日など確認。
《現住居の退去手続き(駐車場含む)》
〇退去の1か月前に申し出るのが一般的。
(今の自分の住んでいる物件は1か月以上前に告知)
〇別途、駐車場なども契約している場合は必要に応じてこれらも解約手続き。
《引っ越し業者へ依頼》
〇必要に応じて引っ越し業者に依頼する。引っ越しが決まったら、早めに依頼する。(1か月~2週間くらい前までに)
〇引っ越しの繁忙期では、希望日に予約が取れないなどの問題が起きることもあるので、余裕をもって依頼すること。
(自分や周りの人に手伝ってもらう場合は不要。)
《役所での手続き》
〇転出届(現住所と異なる市区町村に引っ越す場合)
・現住所のある役所・役場で転出届を出し、転出証明書を受け取る。
・手続きは引っ越し日の前後2週間以内。
・印鑑登録の手続きも同時に行う。
「転出届」を出すついでに、「印鑑登録」も抹消しておこう
印鑑登録は各市区町村で登録されています。「転出届」を出す際に「印鑑登録証」を持っていけば、転出の届けと印鑑登録の抹消が同時にできて便利です。抹消後は、転居先で新規登録することになります。
※自治体によっては「転出届」を出すと自動的に印鑑登録が抹消されるようになっていることもあります。
〇転入届(現住所と異なる市区町村に引っ越す場合)
・新居のある役所・役場で転入届、転出証明書を出す。
・手続きは引っ越し後2週間以内。
・マイナンバーカードの手続きも同時に行う。
転入届と同時にマイナンバーカードの手続きを行う
マイナンバーカードは、転入届と同様14日以内に住所変更を行うよう定められています金融機関などの住所変更をする際にも必要になる免許証やマイナンバーカードの住所変更は、転入届と同時に済ませましょう。免許証の住所変更には、住所を確認する証明書類が必要です。マイナンバーカード、住民票、新しい住所が記載された保険証、官公庁発行の郵便物、外国籍の方は在留カードのいずれかで証明できますが、通知カードしか所有していない人は、転入届と一緒に住民票をとっておくと役場に何度も行かずに済みます。
〇転居届(同じ市区町村で引っ越す場合)
・住んでいる役所・役場で転居届を出す。
・手続きは引っ越し後2週間以内
〇国民健康保険・国民年金関係
・国民健康保険・国民年金の住所変更は引っ越し後2週間以内に行う
・国民健康保険の住所変更
別の市区町村へ引越しをする場合:旧住所の役所で資格喪失手続きを行い、引越し後、新住所管轄の役所で新たに加入手続きをする
同一の市区町村内で引っ越す場合:新住所管轄の役所のみで手続き完了できる場合が多い(自治体によるので要確認)
・国民年金の住所変更(国民年金第1号被保険者の場合)
引っ越し後、新住所管轄の役所で手続きをする
《電気、ガス、水道などライフラインの解約と開通》
〇現住居のライフライン解約(ガスは閉栓時、場合によって立ち合いが必要)
〇新居のライフライン開通(ガスは開栓時に立ち合いが必要)
《NHK・インターネットなどの手続き》
〇住所変更など
〇必要に応じて、解約や契約の手続き
〇インターネットのルーターなどをレンタルしている場合は要返却
〇その他、固定電話・衛星テレビなどあれば住所変更など
《自動車・二輪車に関する手続き》
〇自動車保管場所証明(車庫証明)申請手続き
〇自動車の登録変更
〇軽自動車の住所変更手続き
〇運転免許証住所変更
《郵便の転送手続き》
〇転居届を最寄りの郵便局へ提出もしくはポストへ投函。
・転送期間は手続きから1年間。
《その他、住所変更が必要なサービスの手続き》
利用しているサービスでも住所変更が必要です。
〇クレジットカード会社
〇保険会社
〇銀行・証券会社
〇通信販売(ECサイト、ネットスーパーなど)
〇携帯電話会社
〇新聞や定期購読誌の配達先
など
ちなみに、パスポートは住所のみの変更時は手続きの必要はないとのことです。(わたしはパスポートを持っていませんが、メモしておきます。)
パスポートの住所変更(氏名・本籍が変わる場合)
引越しをしても、名前や本籍の変更がなく住所が変わっただけでは、パスポートの変更手続きは必要ありません。名前や本籍が変わる場合は、パスポートの申請窓口で有効旅券とともに申請書や必要書類を提出すると、旅券の失効手続きがとられ、新たなパスポートとして「記載事項変更旅券」が発行されます。
自分には直接関係ありませんが、
〇子どもがいる場合は
転園・転校手続きなど
〇高齢者がいる場合は
福祉・医療関係の手続きなど
〇犬を飼っている場合は
犬の登録変更
などがあります。
《 suumo 引っ越しやることチェックリスト》
自分が引っ越しをするときに、手続きのやり忘れなどがないようにリストを作っておきたくて必要なものを簡単にまとめました。・ω・
手続きはきちんとやらないといけないけど、たくさんあると本当に面倒に感じますね。
でもリスト化させておくと、
〇何をやらないといけないのか
〇何から順にやればいいのか
〇いつまでにやらないといけないのか
などが整理されて分かるので便利です。・ω・
自分用のリストですが、誰かの参考になればうれしいです。
読んでくれてありがとうございます。・ω・