そんなのあり!? 面白公立高校5選

こんにちは。
元学校事務の人、ひろかです。
最近、ユニークな高校について調べて気づいたんです。
とりあえずGoogleで検索してみると、私立高校のPR記事みたいなのばっかり出てくるんですね。
あと文部科学省の作った教育委員会の文書をコピペした一覧表。
いや、私立高校が面白くないわけじゃないんですけど、
公立高校でもめちゃくちゃニッチなユニーク高校がたくさんあって、
ぜひ知ってもらいたいなぁと思いこんなタイトルでスタートしてみたいと思います。
※ わたくし、何を隠そう専門高校応援団なもので。

1 面白さの判断基準

今回取り上げる高校は全て私の一存ですが、「学校の使命が面白い」を基準にしています。
各学校には「〇〇という人材を育成する」「〇〇に通用するようにする」という高等学校というステージに課せられた使命があり、そのために必要な学習を行っている場所がたくさんあります。
ですので「部活が面白い」「校外学習が面白い」というようなたぐいのものではなく、純粋に「学校の使命と授業が面白い」で選んでいます。
どの学校の地域に必要な人材や日本全体で必要な人材などの使命を背負っていて素敵な学校です。総じて人気がありません←
一部、県外からも受けられる学校もあるので、興味がある人はぜひ調べてみてください。

2 公立にもあった。面白い高校

2-1 五所川原農林高校(青森県)

青森と言えば、りんごやお米など農産物大国ですよね。
そんな青森の五所川原地域で農業人材育成の大きな柱になっている学校が「五所川原農林高校」です。校内には5つの学科があり、それぞれ農業や林業、食品製造について学ぶことができます。
この学校のすごいなーと思ったところは、全国でもいち早く、それもめちゃくちゃ専門的なレベルで「海外で稼ぐ農業」や「稼げるブランド農業」を学習している点です。
日本のこれまでの農業といえば、国内で自給率をいかにして上げていくかということに重点が置かれてきましたが、おいしいりんごや大豆などを海外に高く売るための学習として、GLOBAL G.A.P.という世界的な安心安全に関する認証を取得しています。この認証、必要書類が全部英語なはずなのに…先生たち頑張ったなぁと思うとともに、これからの農業の在り方や目指す方向などがはっきりしているのが素晴らしいですね。

2-2 種市高校(岩手県)

なんと、公式noteがありました…。(リンク貼っておきます)
この種市高校の海洋開発科は全国でも超ニッチな「潜水士養成高校」です。
最初、水産高校なのかな?と思ったのですが、なんと分類上は工業高校。
現在活躍する潜水士の多くはこの学校卒業だという、海洋立国日本を支える人材育成の学校です。
昨年4月に知床で事故にあった観光船の調査もこの学校の卒業生が参加されたとか。
学校の授業は普通教科の他に測量や水中での溶接などの実習も行います。
工業高校ですが実習船も持っていて(きっと文部科学省からの補助金とか出てないんでしょうね…)海での実践的な内容も取り扱っているそうです。

県外からも受験することができるので、興味を持った方はぜひ!

2-3 大島海洋国際高校(東京都)

続いても海に関する高校です。
ここは、正直「なぜここに建てた?」から始まる色々ナゾな学校なのですが、伊豆大島にある大島海洋国際高校です。
令和4年度に学科改編して水産科(それまでは国際科だった)に変わった「離島にある」「全寮制の」「船乗りや養殖に関する職業を目指す」学校です。(もう、コンテンツ多すぎ…)
全寮制ですので、都内全土から入学して、学校近くにある寮から通うことができます。年間予定を見てみると、土曜日に授業を詰めてやることで一定期間の休みを確保して、その分1週間くらいのお休みを複数回用意しているようですね。
大学進学希望者が多い東京らしく、大学との協働授業が多いのも特徴です。
(最近知ったんですけど、荷役の船や客船の船員さんって結構お給料も高いようで…)最近おさかなも高くなっているので、養殖技術や港湾技術など、この学校の卒業生が活躍してくれることを期待しています。

あ、ちなみに、東京から伊豆諸島に行く船が出るかどうか(天候で)を予測するAIを作っているようです。こうした取組も面白いですね

2-4 球磨工業高校(熊本県)

こちらは熊本県にある工業高校ですが、この建築科の中に「伝統建築コース」という日本の木造建築の保全や修理なども学べるコースがあります。
日本の木造建築の中には世界遺産や重要文化財もたくさんあり、日本人の大切なアイデンティティにもなっています。これから先インバウンドを考えればこうした建造物の修理なども一定のニーズが望めますし、学校の卒業生進路を見てみるとそれ以外にも一般住宅メーカーなど木造の学習を強みとしたものが多くみられます。建築士2級を取得できるので、これだけとがった学習をしてみてもいいのですね。
ちなみに、高校卒業後は学歴にはなりませんが学校内に「専攻科」という2年の上級コースが設けられており、引き続き勉強を続けることもできます。

2-5 首里高校(沖縄県)

最後は伝統工芸つながりで首里高校の染色デザイン科です。
沖縄で染色といえば、そう「紅型」です。
この学科はもともと紅型職人を育成する公的機関がないということでできたそうで、地域の職人さんや会社とも連携した実習を行っています。
授業の中には染色の実習だけでなく、ファッションの基礎やデザインの基礎,
染色化学などもあり、卒業生の中には美大や芸大に進む人も多いようです。
地元の産業を深化させながら大切に守るというのも高校の持つ機能なんですね。

というわけで、今回は全国のユニークな公立高校を見てきました。
このほかにも知られていない特徴的な学習をする学校がたくさんありますので、ぜひ近所の専門高校も調べてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?