![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167325746/rectangle_large_type_2_5eb43e9bbf73c771ba5274820dfc064a.jpg?width=1200)
僕の課題
「弱いから強くなりたい」
「未熟だからもっと頑張りたい」
僕の口ぐせです。
成長したいのは伝わるけど、抽象度が高すぎて、何を具体的にどう頑張るのかが見えていません。感情ベースで話すことが多いので、論理的な思考が苦手です。意欲があるようで、抽象的な回答をして本質に向き合うことから逃げている気がします。
だから、しっかり課題を言語化しようと思います。(他にあれば、随時追加していきます。)
課題①言語化が苦手
僕がこれから就くお仕事は在宅医療という分野で、患者さんに寄り添い、その人らしさを支えるお仕事です。
”目の前の困っている人の力になりたい”
”限りある命だからこそ、一人でも多くの方が、自分らしい人生を全うしてほしい”
その想いがあって、このお仕事を選びました。
本当にかっこいい医療チームです。
ただ、このお仕事では「言語化能力」がかなり求められます。
最期が迫っている患者、そのご家族に寄り添おうと思っても、小難しい日本語では伝わりません。「伝わる」言葉でないと、意味がありません。
また、「対話の中で、患者さんの想いを汲み取り、言語化し、その想いをカタチにすること」が求められる職種だからこそ、「言語化」は欠かせないスキルです。
僕は自分の考えや感じたことを言葉にするのが苦手です。
内定式の日に代表の方から言われたことがあります。
「最期まで自分らしく生きる。そういう世の中をつくろうとしている人が、自分らしくいなければ、看板に偽りありです。だからこそ、入職までに、『自分は何を大切に生きているのか』などの自分らしさに向き合ってきてほしい」
その言葉を聞いて、心がギュッとなりました。
おそらく僕は、忙しいからと言い訳をして、自分と向き合うことから逃げていた気がします。
目の前の人の自分らしさを支えるためにも、
「自分は何者なのか」
「何を大切に生きているのか」
「なぜ仕事をするのか」
など、自分自身に向き合っていこうと思います。
入職までに、自分らしい生き方はこれだ!と言い切ることが目標です。
もちろん、言語化するとこぼれる感情があるので、「言葉にならない感情」も大切にしたいですね。
具体的なアプローチ
ここでは、「言語化能力」向上のために何をするかを書きたいと思います。
〇人に見られる形でアウトプットする。
〇できる限り、端的にまとめる。
〇1日を振り返る時間を取る。
〇語彙力を高める。知っている言葉が少ないと、適切な変換ができないため。
より具体に落とすと…
・note週1で投稿(自分が感じたこと、考えたこと、経験などを書く)
・毎日1つ、visionsの記事を読んで、感想を書き込む
・日記を書く(3日坊主なので、1行でも書きます)
・週1冊の読書→見える形で感想を書く(noteかブクログ)
さいごに
僕の課題は3つありますが、文章が長いので一旦このあたりで区切ろうと思います。他の2つは別の投稿にします。ここで決めたことをまずは今日から実践していきます。
課題が多すぎて落ち込む時もありますが、悲壮感を出しててもしょうがないので、やるべきことをきっちりやっていきます。がんばるぞ。